一般財団法人 沖縄美ら島財団総合研究所(沖縄県本部町)と東北大学生命科学研究科(宮城県)らの研究グループは、1997年に琉球大学理学部(当時)の横田昌嗣氏によってキンポウゲ科のアキカラマツとして初めて報告された沖縄島北部(やんばる地域)の植物を、固有の新種であることを明らかにし、和名「ヤンバルカラマツ」(学名:Thalictrum yambaruense)と命名しました。
本研究成果は、2025年3月28日に植物分類学に関する国際誌「Phytotaxa」にオンライン掲載されました。
研究の概要
ヤンバルカラマツ
学名:Thalictrum yambaruense
(沖縄島北部の自生地にて撮影:沖縄美ら島財団 阿部篤志)
- 沖縄島北部(やんばる地域)のキンポウゲ科のアキカラマツとされていた植物を、固有の新種であることを明らかにし、和名「ヤンバルカラマツ」(学名:Thalictrum yambaruense)と命名しました。
- 形態比較や遺伝子解析の結果から、本種は台湾固有のタカサゴカラマツに近縁であり、かつアキカラマツとは別種であることが示されました。
- ヤンバルカラマツの自生地は1地点のみで、生育個体数が50個体以下と極めて少ないことから、緊急の保全対策を講じる必要があります。
発表雑誌
誌名・掲載号
Phytotaxa・第696巻 第1号(2025年3月)
論文名
「日本の沖縄島から見出されたカラマツソウ属(キンポウゲ科)の新種およびその系統学的意義」
New Species of
Thalictrum (Ranunculaceae) from Okinawa Island in Japan and Its Phylogenetic
Implications
著者名
道本佳苗
1・横田昌嗣
2・阿部篤志
3・藤井伸二
4・髙橋大樹
5・柿嶋聡
6・游旨价
7・伊東拓朗
8・牧雅之
8
(
1東北大学大学院生命科学研究科,
2琉球大学,
3(一財)沖縄美ら島財団総合研究所,
4人間環境大学,
5九州大学,
6昭和医科大学,
7国立台湾大学,
8東北大学学術資源研究公開センター・植物園)
当財団の研究者
阿部 篤志(あべ あつし):沖縄美ら島財団総合研究所 植物研究室 室長 兼 上席研究員。2012年より現職。森林生態学、沖縄県の希少植物の保全を専門。
- お問合せ
- 一般財団法人 沖縄美ら島財団 調査企画広報課 仲栄真・島袋
TEL 0980-48-3649 / FAX 0980-48-3085
Mail: oki-pr@okichura.jp