スマートフォンサイトはこちら
  1. 特別講演会「ヨーロッパに渡った琉球王国の文化遺産」開催のお知らせ

プレスリリース

特別講演会「ヨーロッパに渡った琉球王国の文化遺産」開催のお知らせ

2025.09.17

(一財)沖縄美ら島財団 総合研究所 令和7年度定期講演会 沖縄の動物研究最前線‼

琉球王国の文化財は、19世紀以降、ヨーロッパをはじめとする海外に渡り、近年の調査により、ドイツをはじめとするヨーロッパ諸国18か国、アメリカ、中国、台湾などの博物館や研究機関等に所蔵されていることが確認されています。
本講演会では、ヨーロッパで収集された琉球関連の文化財に焦点を当て、4名の専門家に収集の経緯や文化的背景、美術工芸品としての価値などについてご講演いただきます。また講演会場内では祝嶺恭子氏の復元作品を展示、1階エントランスにて、世界各地に所在する琉球・沖縄関係資料の分布を示すマップや、調査時の写真、調査資料の一部を紹介いたします。
在外琉球関係資料を通して琉球文化への理解を深めていただき、その魅力と意義を次世代へとつなぐ視点を共有することを目的としています。多くの皆さまのご参加をお待ちしております。

概要

講演会

  • 日時:2025年9月27日(土)14:00~17:15(13:30開場)
  • 場所:沖縄県立博物館・美術館 3階 講堂
  • 受付:当日先着(定員200名)
  • 料金:無料
  • 協力者(五十音順):幸喜新氏、高安藤氏、祝嶺織物研究所、園原謙氏、萩尾俊章氏、宮里正子氏、與那嶺一子氏
  • 後援:沖縄県教育委員会、沖縄県立博物館・美術館、沖縄県博物館協会、那覇市教育委員会、NHK沖縄放送局、沖縄テレビ放送株式会社、株式会社エフエム沖縄、株式会社沖縄タイムス社、株式会社ラジオ沖縄、株式会社琉球新報社、琉球放送株式会社、琉球朝日放送株式会社

プログラム

13:30 開場(受付開始/資料配布)
14:00 主催者挨拶:(一財)沖縄美ら島財団
14:05 プロローグ:髙良倉吉(たからくらよし)氏(琉球大学名誉教授)「在外琉球関係資料の収集経緯とその歴史的背景」
14:25 講演1:クライナーヨーゼフ氏(ドイツ・ボン大学名誉教授)「琉球王国の工芸美術とヨーロッパの琉球のイメージ形成」
15:05 休憩
15:20 講演2:佐々木利和(ささきとしかず)氏(北海道大学 アイヌ・先住民研究センター招聘教員)「東京国立博物館とベルリン国立民族学博物館の琉球資料」
16:05 講演3:祝嶺恭子(しゅくみねきょうこ)氏(重要無形文化財「首里の織物」各個認定 保持者認定、沖縄県立芸術大学名誉教授)「琉球王朝文化との再会-先人たちの手わざに触れて-」
16:50 作品鑑賞:祝嶺恭子氏復元作品の鑑賞

パネル展

  • 日時:2025年9月17日(水)~9月28日(日)
  • 場所:沖縄県立博物館・美術館 1階 エントランス
  • 料金:無料
 
資料ダウンロード 特別講演会「ヨーロッパに渡った琉球王国の文化遺産」開催のお知らせ
お問合せ
一般財団法人 沖縄美ら島財団 調査企画広報課 池根・島袋
TEL 0980-48-3649 / FAX 0980-48-3085
Mail: oki-pr@okichura.jp

ページTOPへ