スマートフォンサイトはこちら
  1. サメのゲノムを解読 -サメの進化・生態の解明への新たな手がかり-

プレスリリース

サメのゲノムを解読 -サメの進化・生態の解明への新たな手がかり-

2018.10.09

一般財団法人 沖縄美ら島財団総合研究センター(沖縄県国頭郡本部町)は、ジンベエザメの生態や繁殖生理の解明に向けて、理化学研究所・生命機能科学研究センター分子配列比較解析ユニットの工樂樹洋(くらく しげひろ)ユニットリーダー、大阪海遊館の西田清徳(にしだ きよのり)館長、大阪市立大学大学院理学研究科の小柳光正(こやなぎ みつまさ)准教授、東京大学大気海洋研究所の兵藤晋(ひょうどう すすむ)教授ら共同研究グループとともに海洋博公園・沖縄美ら海水族館で飼育中のジンベエザメから得られた遺伝情報を用い、サメ3種(イヌザメ、トラザメ、ジンベエザメ)の全ゲノム配列を解析しました。


図 今回全ゲノム解析したイヌザメ成魚、トラザメ幼魚、ジンベエザメ成魚(左より)

概要

サメ3種(イヌザメ、トラザメ、ジンベエザメ)の全ゲノムの配列を解読し、解読したゲノム配列を詳細に解析した結果、以下の結果が得られました。

  • 脊椎動物の共通祖先の時点(約4億5千年前)で、現在の哺乳類にも見られる体の恒常性をつかさどるホルモンを獲得していたことが示唆されました。
  • 嗅覚受容体遺伝子の数が極端に少なかったことから、サメの嗅覚機能は他の遺伝子群が担っているか、嗅覚以外の感覚機能に大きく依存している可能性が示唆されました。
  • 各種の生息域を反映するように、視覚を司る遺伝子(オプシン)に多様性が認められました。特にジンベエザメでは、保持するオプシンのタイプとその吸収波長の特性から本種が浅海から深海までを利用しているという生態学的知見を裏付ける結果となりました。

本研究成果から得られた高精度のゲノム情報により、脊椎動物の進化および海の生態系において独特の位置を占める軟骨魚類の発生や生態に関する多様な研究が進展すると期待されます。
沖縄美ら島財団総合研究センターでは、ジンベエザメの繁殖に向けて、上記以外の様々な遺伝子の発現や性ホルモン等の変化を継続的にモニタリングしています。今回の研究成果により、より高い精度でジンベエザメの成熟から繁殖、出産までの過程を明らかにすることが可能となることが期待されます。

資料ダウンロード
お問合せ
(一財)沖縄美ら島財団
企画広報課
TEL:0980-48-3649 / FAX:0980-48-3122

ページTOPへ