
![沖縄美ら島財団総合研究センター[美ら島研究センター]](/image/site/ocrc/ttl_ocrc.jpg)
宮城 奈々
宮城 奈々 (みやぎ なな)
専門分野 |
|
研究内容 |
- 近世琉球時代の御用布・御絵図の基礎的研究
- 古染織品の繊維素材・組成調査
- インドネシアのカポック綿・ジャワ木綿繊維織物研究
|
経歴
- 1997年 The Surrey Institute of Art&Design /英国サリー州、沖縄県立芸術大学大学院交換留学プログラム(1998年まで)
- 1999年 沖縄県立芸術大学大学院造形芸術研究科生活造形専攻染織専修修了
- 1999年 沖縄県立芸術大学非常勤講師
- 2001年 社団法人沖縄県工業連合会技術アドバイザー
- 2003年 JAVA KAPOK STUDIO(ジャワ綿繊織物工房/ジョグジャカルタ)※~現在)
- 2005年 沖縄県立芸術大学非常勤講師
- 2011年 沖縄県工芸振興センター専門技術員
- 2011年 沖縄県工芸振興センター織物技術講師
- 2016年 琉球大学大学院人文社会科学研究科国際言語文化専攻琉球アジア領域修了
- 2016年 (一財)沖縄美ら島財団総合研究センター 現職
受賞
- 1993年10月´93沖縄デザインコンペ 大賞
- 1994年11月´94沖縄デザインコンペ 大賞
- 2008年11月JFW JAPAN CREATION 2008 Autumn/Winter エコロジー部門入賞
- 2009年2月第61回沖展 織部門奨励賞
- 2011年3月第63回沖展 織部門沖展賞 準会員推挙
論文・レポート・報告書
(論文)
- Nana Miyagi,2007, 「RESEARCH ON KAPOK IN CENTRAL JAVA AND YOGYAKARTA」(Jurnal wastra#9、Indonesia Traditional Textile Society)
- 宮城 奈々,2006,「御絵図」の基礎的研究-近世琉球における御用布の注文と製作の仕組みを中心に-(琉球大学大学院人文社会科学研究科国際言語文化専攻博士前期課程)
(報告)
- 宮城奈々,1999,ウールを用いた布地とその感触について,沖縄染織研究会通信,第10号
- 宮城奈々,2007,ジャワカポック繊維の織物製品化研究,沖縄染織研究会通信,第50号
- 琉球の織物研究会共著,2014,博物館実物資料から見た琉球王国時代と比較的古い時代に製作された織物-組成調査と再現研究を通して-,平成25年度(財)おきぎんふるさと振興基金獲得,沖縄染織研究会通信,第83号
発表
- 1999年 「ウールを用いた布地とその感触について」(第10回沖縄染織研究会、沖縄県立芸術大学附属研究所AV講義室)
- 2007年 「ジャワカポック繊維の織物製品化研究」(第51回沖縄染織研究会、沖縄県立芸術大学附属研究所AV講義室)
- 2014年 「博物館実物資料から見た琉球王国時代と比較的古い時代に製作された織物-組成調査と再現研究を通して-」(第83回沖縄染織研究会、沖縄県立芸術大学附属研究所AV講義室)
- 2017年 「御用布かせ両目例之事」、「御用布貫ふとき目并長定之事」に見える、御用布の製作仕様について―特に「升(ヨミ)(舛)」を中心に―(2017年沖縄文化協会研究発表会、沖縄県立芸術大学附属研究所)
- 2017年 「色と糸が語る琉球王国の染織文化」(首里城講座、総合研究センター琉球文化財研究室)
- 2018年 「織と染のサイエンス」(総合研究センター活動報告会、沖縄県立博物館・美術館
(講演会)
- 2014年 「沖縄の伝統染織」(沖縄県インテリアコーディネーター協会主催)
- 2015年 「織物繊維の質感について」(宮古上布保持団体主催、宮古島市役所)
- 2015年 「琉球の染織再興 織物をクローズアップしてみると…」(第443回博物館講座、沖縄県立博物館・美術館)
(招待出品展覧会)
- 1997年 第6回新匠工芸会沖縄展(新匠工芸会、那覇市民ギャラリー)
- 1998年 沖縄の工芸展(’98朝日現代クラフト展、阪急百貨店梅田本店・有楽町)
- 1998年‘98convocation show… a selection of graduate works(The James Hockey Gallery,The Surrey Institute of Art&Design University College,England)
- 2003年 Interpellation(cp open biennale2003,GALERY NASIONAL,Indonessia)
- 2005年 Textile Biennale 2005(OLD TOWN HALL,England)
- 2006年 NANA MIYAGI KAPUK RANDU(Kedai Kebun Forum,Indonesia)
- 2009年 FIBER SPEAKS(Taman Budaya,Indonesia)
- 2014年 第19回MOA岡田茂吉賞大賞ノミネート作品展(MOA美術館、静岡県)
- 2014年 第4回極東アジア工芸家交流展(極東アジア工芸協議会、沖縄県立芸術大学芸術資料館第1展示室
(収蔵作品)
- 1993年 作品名「緯絣タピストリー」(沖縄県工芸振興センター)
- 1994年 作品名「ただよい」(沖縄県工芸振興センター)
- 2010年 作品名「KAPOK 1/2Twill」(南風原町南風原文化センター)
(収蔵作品)
- 2010年 『腰機で作品を作ろう!』文化庁委託事業伝統文化子供教室南風原文化センター
- 2011年 『腰機ワークショップ・織物の原点を学びましょう』宮古上布地機研究会
- 2011年 『腰機ワークショップ』南風原文化センター
- 2012年 『地域の資源を利用したミニ箱機体験』大宜味村教育委員会
- 2013年 『親子腰機教室』うるま市公民館講座、うるま市教育委員会生涯学習課
- 2014年 『はじめての腰機織り教室』うるま市公民館講座、うるま市教育委員会生涯学習振興課
- 2015年 『糸紡ぎと箱織り教室』恩納村生涯学習講座「第3回いきいき女性教室」、恩納村教育委員会生涯学習振興課
書籍等
(論文寄稿)
- 1998年 ’98朝日現代クラフト展(朝日現代クラフト展、1998)
- 2003年 Interpellation(cp open biennale 2003)
- 2009年 第61回沖展(沖縄タイムス社)
- 2011年 第63回沖展(沖縄タイムス社)
- 2012年 第64回沖展(沖縄タイムス社)
- 2014年 第19回MOA岡田茂吉賞大賞作品(MOA美術館)
学会
- 沖縄文化協会
- 国際服飾学会
- 沖縄染織研究会
- 近世琉球時代の布研究会
- 琉球の織物研究会
年報
平成29年度
調査研究編
平成31年度
調査研究編
令和2年度
調査研究編

Copyright (c) 2015 Okinawa Churashima Foundation. All right reserved.