スマートフォンサイトはこちら
  1. 琉球文化財研究室
沖縄美ら島財団総合研究所

琉球文化の調査研究

琉球文化財研究室

幸喜 淳*1

1. はじめに

琉球文化財研究室は、首里城に関する資料収集、調査研究、技術開発及び普及啓発を行うとともに、首里城公園管理部が維持管理を行う首里城公園の利用促進につながる活動を推進する。
主な事業としては、調査研究業務と受託業務、普及啓発業務を実施している。地域貢献として大学への講師派遣を行い、首里城の歴史文化を普及啓発した。
令和元年10月31日未明、首里城は火災によって正殿をはじめ、南殿・番所、書院・鎖之間、黄金御殿、寄満、北殿等の建造物の他、美術工芸品の一部が焼失した。その被害調査を行い、美術工芸品等管理委員会を実施し、令和2年度、報告書として提言を受領した。令和3年度は、提言に基づき本格的な修理を開始した。

2.実施体制

琉球文化財研究室の体制は正職員5名、フルタイム専門職員3名、伝承者育成事業担当として補助職員が1名であった。

3.実施内容

1)琉球食文化に関する調査研究
琉球料理 「美榮」の料理について記録を保存した。また、王国時代の食文化に関する先行研究等を収集した他、冊封使への饗応に関する文献資料の翻刻作業を行った。また研究顧問、「美榮」の職員及び財団職員による、「美榮」を研究拠点とした今後の研究方針について意見交換会を実施、首里城内で食された料理の復元を目指すことが確認された。

2)首里城関連施設における室内空間の史料調査
外部助成金の受け、首里城公園内に復元された書院・鎖之間の床の間等について、再建時における空間を再現する検討を行うため、王国時代の資料や先行研究等を収集した。

3)修繕事業
・収蔵品修繕事業

財団所蔵絵画資料のうち、毛長禧の「闘鶏図(はやぶさ之図)」の修理を行った。解体修理を行い、従来表装裂にて隠れていた部分についても見えるように裂の調整を実施した。
首里城火災により被災した漆器の修繕では、本格的に修繕を開始し、漆器2点の修繕に着手した。加えて、修繕作業が長期に渡るため、沖縄県内にて修理技術者の人材育成を開始した。

・染織理化学調査業務
財団所蔵染織資料の分析結果整理を継続実施した。また、多良間村からの紅型幕分析業務を受託し、色材調査、繊維構造調査、文献資料調査により、多くの調査データを収集することができた。

・清代中琉関係档案選編刊行助成
台湾故宮博物院・琉球大学と連携し、台湾故宮に眠る琉球関係档案の史料集刊行事業実施の調整を行った。また、これまでに助成した档案を受領した。

・漆塗装検討業務
琉球王国時代の沈金技法の復元のため、これまでに調査した財団所蔵丸櫃、浦添市所蔵丸櫃の展開写真及び透過X線写真に加え、沖縄県立博物館にて保管中の漆器9点の透過X線写真撮影を実施し、漆器製作工程の検討を行った。
琉球産弁柄について、名護市久志集落にて本格的に製造試験を開始した。また、製造BIOX弁柄を基に試作手板を作成し、耐候性試験を実施した。今後は久志区と連携し本格製造試験を実施する予定である。

・祭祀等に関する調査
琉球王国時代の首里城やその周辺で執り行われた祭祀儀礼についての資料収集、調査を計画していたが、新型コロナウイルスの影響による行事の取りやめが相次ぎ、次年度に延期した。よって、当該地域のヒアリング調査を行った。

4)受託研究
沖縄県立博物館・美術館が発注の琉球王国文化遺産集積・再興事業に㈱国建と共同企業体を組み受注した。模造復元製作については、過年度にてすべて終了し、業務報告書を作成した。また伊是名村が発注の銘苅家・名嘉家旧蔵品修復復元業務を受注し古文書の修復を行った。これらの受託業務の成果から、将来、首里城公園の展示に資する復元製作研究の実施も期待される。
また沖縄県文化振興課発注の「沖縄食文化保存・普及・継承事業」を共同企業体で受注し、データベースの原稿作成及び画像収集を行い、一般公開を行った。

5)伝承者養成事業
前年度からの継続で、文化庁からの助成による、琉球建造物漆塗及び琉球赤瓦製造について、技術者養成事業を行った。塗装分野で4名、瓦製造分野にて5名、瓦葺き分野にて4名の研修生を受け入れ、各分野での実習を行った。加えて、関連する各分野の専門家を招いた座学を実施したが、新型コロナウイルスの影響により県外修復現場等への視察は中止した。

6)普及啓発事業
・首里城収蔵品報告展

首里城の火災から3年を経過し、様々な被害調査の結果や修理が終了した美術工芸品について、おきみゅー特別展示室にて展覧会を実施した。財団のこれまでの調査研究・復元事業や人材育成事業についても併せて展示を実施した。

・国宝尚家文書複製本製作事業
那覇市歴史博物館所蔵の、琉球王国時代の士族の家譜をスキャニングし、デジタル化(CD-ROM)を継続予定であったが、首里城火災及びコロナ禍による事業の見直しのため、今年度は事業を見送った。

4.外部評価委員会

当室の事業概要報告及び23件の課題管理シートに基づき評価を踏まえて、研究顧問より多くの意見をいただいた。
委員:高良 倉吉(座長・琉球大学名誉教授)
西大八重子(生活文化研究所西大学院院長)
安次富順子(安次富順子食文化研究所所長)
   喜名 盛昭(中国民族音楽研究家)
評価すべき点として、
・首里城正殿の色を財団が調査研究して作っている。重要な仕事である。
・古い素材(食材)について、材料を復活させるという動植物の調査研究との連携は財団ならである。今後について期待できる。
・外部からの助成や受託を受けるのが大きな柱である。そこが他所とはちがうところで、ユニークである。
・県食文化データベースは、泳いでいる魚の写真を使う等、財団ならではで、その力を大いに発揮したものである。研究センターの3つの室が一つになって協力して作られた。成果にとても期待している。
・瓦や漆喰等、伝統技術は将来に向けてキープしていくかが大事である。県で円覚寺の復元や中城御殿の復元の課題がある。瓦や塗りが無いと難しい。人材育成・人材確保が求められている。そこで注目されているのが財団の文化庁助成の漆塗・琉球赤瓦製作の事業である。

見直すべき点としては、
・本膳形式や茶懐石等、食事の作法や順番等の様式が琉球に取り入れられていることが分かった。日本の食文化を学ぶ必要がある。
・文献情報と実際に料理の技術をどう組み合わせていくか、財団の役目である。
・「組踊かるた」は首里城公園内で活用することも考えられるか。大きなサイズにして(公園内で)持って歩くみたいな物もあると良い。

5.今後の課題

琉球文化財研究室における調査研究事業は、公園機能の向上、文化環境の保全・継承、首里・沖縄地域の文化・産業振興、財団の発展の4つの目的が挙げられる。しかし、令和元年の首里城火災、その後の新型コロナウイルス感染拡大の影響により、首里城公園の入場者数は激減している。
この状況を鑑み、首里城公園機能の向上、財団の発展に関する調査研究が最優先の課題となり、これを考慮に入れた事業の推進が求められる。
また、首里城の復元事業が、国・県によって進められており、それにかかわる事業も遅滞なく進める必要がある。具体的には正殿等建築物の漆塗装に関する琉球産弁柄の開発、扁額等の古文書調査、室内空間の資料調査などである。また、火災による被災美術工芸品については、令和2年度に「首里城美術工芸品等管理委員会」による修繕計画の提言が出され、これに基づいた実施が今後の重要な課題となる。また、委員会からは修繕業務に携わる人材の育成も提言されており、この事業にも財団として着手し、本事業の円滑な推進とともに、首里・沖縄地域の文化の保全・継承、産業振興などにも貢献していく。
また、令和3年度は沖縄県立博物館・美術館や伊是名村から復元製作業務、県の沖縄食文化の保存・普及・継承事業が終了した。ただ、令和4 年度にも関連の新たな受託業務の依頼があり、これまでの当財団の復元製作のノウハウを生かした事業展開を試みていく。


*1琉球文化財研究室

ページTOPへ