スマートフォンサイトはこちら
  1. 8)水産業振興に関する技術開発
沖縄美ら島財団総合研究所

海洋生物の調査研究

8)水産業振興に関する技術開発

冨田武照*1・岡 慎一郎*1・村雲清美*2・谷本 都*3・馬場雄一郎*3・松崎章平*3

1.はじめに

沖縄北部地域において、カツオ漁をはじめとした漁業の衰退が問題となっており、これまでの漁業の復興と同時に、養殖漁業など新規事業の開拓が求められている。これらのニーズに応えるべく、(1)ウニの養殖に関する新技術の開発、(2)魚類の人工繁殖技術の開発、(3)過去に開発した技術の国際供与事業の三点において活動を行った。

2.ウニの養殖技術の開発

写真-1シラヒゲウニの超音波診断画像
写真-1シラヒゲウニの超音波診断画像。
殻に覆われた内部構造を観察できる。


図-1 X線断層診断装置で見た、シラヒゲウニの内部構造
図-1 X線断層診断装置で見た、シラヒゲウニの内部構造

シラヒゲウニは沖縄県で食用とされ、広く流通していたウニである。しかし、近年個体数の激減により、漁が禁じられている状況にある。そのため、シラヒゲウニの養殖技術の確立が求められている。
本研究では、まず琉球大学瀬底臨海実験施設にて、シラヒゲウニの育成試験を行なった。稚ウニを二群に分け、それぞれ桑の葉と昆布を餌として与えたときの成長速度を比較した。その結果、桑の葉を餌として与えた方が、有意に成長速度が速いことが確認された。
ウニの可食部は外殻で覆われているため、体内の情報を容易に得られず、個体レベルの適正な出荷時期が特定できないことが現時点での課題である。この課題を解決するために、超音波診断装置を用いた非致死的な内部観察法の確立を行なった。実験の結果、超音波診断装置は不鮮明ながら、可食部を可視化できることが確認された(写真-1)。さらに、X線断層診断装置による観察(図-1)を超音波診断装置で得られた画像と併せることで、可食部の重量を推定する換算式の導出を現在行なっている。
さらに、周年で超音波診断装置による観察と組織学的な観察を並行して行うことで、超音波診断画像から放精・放卵期がどの程度正確に推定できるのか、来年度も調査を継続することで明らかにする予定である。

3.展示魚類の人工繁殖技術に関する研究

写真-2 装置の概要と集魚状況
写真-2 装置の概要と集魚状況

本研究では、水族館での展示効果が高い魚種について、過去の水産学的研究で培われた種苗生産技術を展開することで、新たな展示に繋げることを目的としている。
今年度は、チンアナゴとニシキアナゴについて、水族館で日常に得られる受精卵から得られた仔魚の育成を開始した(写真-2)。これらアナゴ類をはじめとしたウナギ目魚類の幼生はレプトケファルスと呼ばれ、育成の成功例はウナギ以外にはない。今般、ウナギでの成功例を参考にした試行により、律速となっていた摂餌について、一定の前進が得られた。来年度以降もこれらの試行を続け、水族館としては世界初となるレプトケファルス幼生の育成を目指す。

4.パラオ漁業振興への協力

写真-3 装置の概要と集魚状況
写真-3 装置の概要と集魚状況

農林水産省や沖縄県を主体とするパラオの漁業振興のためのカツオ船および周辺技術の供与事業からの依頼で、特許技術であるカツオ活き餌半自動捕獲装置(写真-3)に関する技術指導を展開した。本年度は新型コロナの影響で、提供するトラップの設計に関するアドバイス程度にとどまったが、来年度以降は現地従事者への研修等の具体的な活動を行う予定である。

5.外部評価委員会コメント

新型コロナウィルス蔓延による影響で、スマの養殖技術、深海魚類の受精技術、パラオ漁業振興への協力事業の一部が延期になったのは残念であるが、来年度に期待する。シラヒゲウニの適正出荷時期を超音波で予測できる可能性、そしてアナゴ類2種の幼生育成に困難な給餌技術を解決する可能性を見出したことは、資源の適切な利用、養殖技術の確立、他種への応用、さらに自然からの採集に依存しない水族館展示などの観点から評価できる。引き続きその技術確立を期待している(仲谷顧問:北海道大学名誉教授)。


*1動物研究室 *2動物健康管理室 *3魚類課

ページTOPへ