スマートフォンサイトはこちら
  1. 7)沖縄本島北部地域および中城村における在来野菜の優良系統選抜および栽培研究
沖縄美ら島財団総合研究所

亜熱帯性植物の調査研究

7)沖縄本島北部地域および中城村における在来野菜の優良系統選抜および栽培研究

砂川春樹*1・野原敏次*1・佐藤裕之*1・高江洲賢文*1・山下大作*2・太郎良和彦*3

1.はじめに

近年、食の多様化が世界的に進み、国内でも栽培面積が小さく主に生産地域でのみ流通している在来野菜が脚光を浴びている。沖縄県は気候および歴史的背景が他の地域と異なるため、国内でも貴重な亜熱帯地域の在来野菜(以下、島野菜)が存在する。ニガウリ(方言名ゴーヤー)(Momordica charantia L.)は現在では方言名が一般的なほど、全国で普及した島野菜の一つである。しかし、多くの島野菜は、生理生態が不明であり経済栽培を前提とした栽培技術並びに優良系統の選抜が行われていない。そこで当財団総合研究センター植物研究室では、島野菜の遺伝資源を県内各地から収集し、生理生態の解明、栽培技術の確立、並びに優良系統の選抜を行う取り組みを行い、その収集地に有益になるような取り組みを行っている。本報告では、本部町在来ワケギである“もとぶ香ネギ”、沖縄地方在来ラッキョウの優良系統選抜、並びに在来野菜が豊富な中城村における取組みを紹介する。

2.“もとぶ香ネギ”(備瀬在来ワケギ、Allium × wakegi Araki)に関する取り組み

写真-1
写真-1 研究圃場で栽培中の本部町備瀬集落系統の
在来ワケギである“もとぶ香ネギ”.

沖縄県には夏季に休眠する南方系ワケギと休眠しない本土系ワケギが存在する。本部町字備瀬由来の在来ワケギは本県の代表的な本土系ワケギであり、年間を通して生産できることから方言で「ネンジュウビラ」とも呼ばれる。年間を通して栽培できることから、備瀬系統のワケギは沖縄本島内のワケギの種苗供給地として沖縄県では広く知られていた。しかし、国内外のネギおよびワケギの流通量が増加したことから備瀬系統ワケギの生産量は激減した。平成22年にまちおこしの起爆剤として本部町は備瀬系統ワケギを“もとぶ香ネギ”として商標登録した。しかし、「沖縄県野菜栽培要領」には「葉ネギ・ワケギ」の項目は存在するが、より詳細な“もとぶ香ネギ”栽培マニュアルは存在しなかった。そこで “もとぶ香ネギ”栽培研究を開始した。その結果、追肥量の多寡にはさほど影響されず、気温および地温によって生育量が異なることが示唆された。そこで令和3年度以降は被覆処理を行い、環境要因が生育に及ぼす影響を調べる研究を行う。

3.沖縄地方在来ラッキョウ(Allium chinense G. Don)に関する取り組み

写真-1
写真-2 研究圃場で栽培中の沖縄地方
在来ラッキョウ76系統.

沖縄県のラッキョウ生産は鹿児島県、宮崎県、鳥取県についで多く、伊江村を筆頭に沖縄県全体で年間約850トンを生産している。また他府県のラッキョウは漬物などの加工用であるが、沖縄県は浅漬けや天ぷら等の生食用の生産が9割を占める。現在沖縄県で経済栽培されているラッキョウの大半は、県外産‘らくだ’種であるため、沖縄県在来種の経済栽培の要望が高まっている。そこで沖縄県農業研究センターから分譲した県内収集系統を栽培し優良系統選抜を開始している(写真-2)。

4.中城村在来野菜の栽培研究に関する取り組み

写真-3
写真-3 ビニールハウス内におけるクロマルハナバチによる
黄色系統島ニンジンの交配。
矢印:花房で採蜜しているクロマルハナバチ.


写真-4
写真-4 中城村試験圃場で収獲した根色が薄黄色の
島ニンジン.スケールは40cm(右端).


写真-5
写真-5 中城村在来ダイコン(中城ワインチャー).
球形の根, スケールは30cm(A)および開花期の草姿(B).
島ダイコンの病斑スケールは10cm(C).
バーティーシリウム黒点病(a),黒斑細菌病(b).

1)島ニンジン(Daucus carota L. subsp. sativa Arcang.)における根色の安定化に関する取り組み

黄色東洋ニンジンである島ニンジンは、原種の紫色から突然変異によって黄色が生じたことが知られている。一方、オランダで育成された橙色の西洋ニンジンは明治以降に日本で流通し、沖縄県でも第二次大戦以降広まったと考えられている。そのため、風媒および虫媒による西洋ニンジンの交配系統が出現し、橙色の島ニンジンが流通していることが問題となっている。そこで本来の島ニンジンの根色を残すため、ハウス内で黄色の根を有する系統を栽培し、クロマルハナバチによる交配の取り組みを中城村とともに行っている(写真-3)。

現在、沖縄農業研究センターバイテク班によるマーカー作成による協力を得て、中城村の島ニンジン特有の薄い黄色の根を安定して収穫することに成功している(写真-4)。今後は、さらに黄色島ニンジン種子の増産と種子保存に関する研究に取り組む予定である。

2)中城島ダイコンにおける取り組み

沖縄県には5つの地域(那覇市鏡地、中城村、名護市屋部、久米島町、うるま市津堅島)で代表的な在来ダイコン(以下、島ダイコン)が存在する。その中で中城島ダイコンは根の形が唯一丸形で(写真-5A)、根出葉は青首ダイコンとは異なり、抽苔前は地面を這うような形状のロゼットを形成する点が特徴的である(写真-5B)。
中城島ダイコンは方言名「ワインチャー」として親しまれ、かつては中城村北浜、南浜および和宇慶集落で広く栽培されていた。しかし、近年は海岸に非常に近接した地域のみが栽培を継続している程度で、栽培面積および生産量は著しく減少している。その主な理由は、耐病性の育種が進んでいないため害虫および病気に弱く、生産者の生産意欲が年々減少していることである。
現在、害虫被害および農薬散布量を軽減することを目的として、被覆栽培に取り組んでいる。0.6mm目合の被覆ネットを用いると害虫防除に有効で、病害の防除にも有効であることが示唆された。今後は被覆ネットを取り外す時期に関する研究を行い、農薬散布量の軽減につなげる。

5.外部評価委員会コメント

植物の収集だけでなく、新たな着眼点も加えて、調査を進めていただきたい。展示に関しては、もっといろいろと工夫して、島野菜及び伝統的工芸植物等有用植物の面白さを大いに PRして欲しい。(石井顧問:徳山高等工業専門学校 研究員)
遺伝資源の収集は成果が出ているようで、これらの保存栽培が大変になってきていると思われるので、保存方法の工夫が必要であろう。(佐竹顧問:昭和薬科大学薬用植物園 研究員)


*1植物研究室・*2中城村役場産業振興課・*3沖縄農業研究センターバイテク班

ページTOPへ