スマートフォンサイトはこちら
  1. 7)造礁サンゴ生態系調査
沖縄美ら島財団総合研究所

海洋生物の調査研究

7)造礁サンゴ生態系調査

宮本 圭*1

1.はじめに

造礁サンゴ類は南西諸島の生物多様性を支える重要な構成要素であり、水産業や観光業などとも関わりが深い一方で、白化などによる消長が生じる不安定な要素もはらんでいる。このような生態系の基盤生産者のモニタリング調査は、生態系の理解だけでなくその管理や変動の予測にきわめて重要な情報となる。
海洋博公園地先は「沖縄県の重要サンゴ群集」として指定されたエダコモンサンゴ群集が存在し、さらに礁斜面のサンゴ群集は沖縄本島内では優れた回復力を持っているとされる。そこで当財団ではサンゴ群集の現況の把握、変動の傾向や要因を明らかにすることを目的として、昭和63年から海洋博公園周辺のサンゴ群集のモニタリング調査を実施している。R1年度からはサンゴ群集を利用する魚類群集も調査対象に追加し、両者の関連性に関する検討も開始した。

2.フォトトランセクト調査

図-1 調査対象範囲
図-1 調査対象範囲
写真-1 フォトトランセクト調査の状況
写真-1 フォトトランセクト調査の状況

図−1に示した5箇所に計10本のトランセクトラインを設け、一定の間隔に設置した方形枠(40cm×60cm)内におけるサンゴ被度と構成比を記録した(写真-1)。今年度は調査地点全域においてサンゴ類の被度は回復傾向にあった。特に、水深3m地点におけるミドリイシ類の被度の増加が顕著であり、浅い水深帯から徐々にサンゴ被度が回復しているものと考えられる。一方で、調査地点で見られる幼サンゴ群体数は2018年をピークに減少を見せている。サンゴ被度の増加に伴い幼サンゴが新規加入する空間が減少している可能性があり、今後の経過観察によりその要因や動態についての詳細が明らかになると期待される。

3.定着版調査

サンゴの加入状況を把握するため、3区域に定着板(タイル)を設置し、約1か月後にそれを回収・分析することで、サンゴの加入状況を検討した(写真-2)。その結果、サンゴ被度の増加が著しい備瀬西地点とアクアポリス地点において2017年から2019年にかけて増加傾向がみられた。今後の動態が注目される。

4.魚類調査

サンゴ群集とそれに付随する魚類群集を把握し、両者の関連性を明らかにすることを目的として、3区域についてフォトトランセクト調査と同じ調査定線上に出現した魚類を目視観察により記録した。
その結果、191種7018個体の魚類を確認し(図-2)、調査を開始したR1年度(160種5,408個体)と比べ増加がみられた。種数・個体数とも最も多かったのはスズメダイ科で、次いでベラ科、チョウチョウウオ科と続き、西太平洋域のサンゴ礁域における一般的な魚類群集であった。特筆すべき点としてサンゴ食性としてしられるテングカワハギ、クロベラが新たに観察され、ミドリイシ類の被度増加との関連が示唆された。

  • 写真-2 サンゴの定着板(上:設置状況、下:回収した定着板。白い点が定着した稚サンゴ)
  • 写真-2 サンゴの定着板(上:設置状況、下:回収した定着板。白い点が定着した稚サンゴ)
写真-2 サンゴの定着板(上:設置状況、下:回収した定着板。白い点が定着した稚サンゴ)
  • 図-2 調査地点に出現した魚種構成
    図-2 調査地点に出現した魚種構成

5.外部評価委員会コメント

長期間に及ぶサンゴ群集動態のモニタリングから得られた成果を論文として報告することが望まれる。また、サンゴと魚類の関係については体系的にどのようなデータをとっていくのか考えるべきであろう。
今後、石灰藻類やその海藻類についても調査を行うことを期待する(亀崎顧問:岡山理科大学教授)。


*1動物研究室

ページTOPへ