スマートフォンサイトはこちら
  1. 2)首里城書院・鎖之間展示検討業務
沖縄美ら島財団総合研究所

琉球文化の調査研究

2)首里城書院・鎖之間展示検討業務

妹尾尚美*1

1.はじめに

写真-1
写真-1 書院の御床に三幅対の絵画(レプリカ)を展示した
様子
1)趣旨

本業務は文献史料をはじめとする関連資料に基づき、首里城公園内の施設、書院・鎖之間における近世琉球期の座敷飾・御床飾を一部再現展示する方法等を検討するものである(写真-1)。平成30年度から取り組んでおり、今年度からは琉球文化財研究室と首里城事業課調査展示係が連携し、業務を推進した。

2)目標・目的

本業務の目標は、往時の書院・鎖之間のイメージや雰囲気を体感できる空間を演出することにより、首里城公園の来館者の満足度向上、施設への理解の深化に寄与することとしている。
この目標に向け、計画を検討・策定し書院・鎖之間の展示を充実化させ、首里城が王城として機能していた時期の姿を一部再現展示することを目的としている。
しかしながら、令和元年10月31日に発生した火災による焼失を受け、今後、業務計画の見直しを行う予定である。
また、展示拡充に伴いその根拠を検討するには、当該施設についての研究蓄積を得ることが前提となる。そのため、昨年度から引き続き文献史料をはじめ関連資料を調査研究し、施設の状況と併せて学術的根拠を整理する。

2.関連史料等の収集・整理

近世琉球期の座敷飾・御床飾の状況を浮かび上がらせるため、文献史料の調査や翻刻を行った。史料からは書院、鎖之間、南殿、番所で行われた(もしくは検討・提案された)座敷飾・御床飾の事例が合計20件確認できた。
作業の概要と主に使用した史料を以下に記す。

1)昨年度の調査の見直し

「御書院並南風御殿御床飾」、「御座飾帳」、「御書院御物帳」(いずれも沖縄県立博物館・美術館所蔵)は御書院や南殿等での座敷飾・御床飾や使用された調度品の名称等が記録されており、本業務において中心的に活用している重要な史料である。
今年度はこれらの史料の記述内容や先行研究、過年度調査の見直しを行った。

2)史料の収集・翻刻

今年度、調査対象とする史料を追加し、事例を収集した。作業を通し、対象となる候補を探しながら再現性を鑑みるための情報を得ることを目的とした。
尚家文書87号「冠船付御書院日記」、474号「光緒三年丁丑 御書院日記」(いずれも原本は那覇市歴史博物館所蔵)について、史料の中から室内装飾の記録の抽出、翻刻を行った。室内装飾だけでなく、儀礼の実施過程、参加者といった情報も確認でき、全体像の解明が今後期待される。
「冠船之時御座構之図」、「冠船之時御道具之図」(いずれも沖縄県立博物館・美術館所蔵)はすでにいくつもの研究で活用されてきている。しかし儀礼の場における人物の配置や室内装飾を図示した絵図、冊封儀礼で使用した道具の絵図は具体的な情報を有しており、本業務を推進する上で重要な史料である。
このような調査研究を踏まえ、再現展示の候補の絞り込みを今後行う。

3)調度品の名称・数量・参考事例の整理

収集した事例が有している再現の可能性について場所、内容等を整理した上で比較し、記述内容の再現性を検証した。併せて、再現展示をする際に必要となる物品の形態・数量の把握を試みた。
まず、調度品の名称・数量・参考事例を整理した。各史料に記載されている調度品の名称は統一されていなかったため、本事業において一部の調度品に対し、便宜的に現代における物品の名称を付与した。未整理のものについては引き続き調査を行う予定である。
その作業の際に前述の「冠船之時御道具之図」や清見寺(静岡県)所蔵の「琉球宜野湾王子尚容奉納品」の調査成果の他、森政三関係資料写真(一般財団法人 沖縄美ら島財団所蔵)、鎌倉芳太郎『沖縄文化の遺宝』の画像・記述等を参考とし、イメージの具体化を図った。

3.展示に関する検討

展示に関する検討を行うため、外部有識者を招聘し検討委員会を開催した。前提条件を再整理[1)]した上で、主要な議題3点[2)~4)]について協議した。

1)前提条件の整理

(1)展示の時代考証  書院・鎖之間は首里城の中でも、国王や王子が使用していた重要な施設であったとされている。活用状況、調度品については断片的に窺い知ることができるが、創建年や歴史的変遷についていまだに不明な点が多い。そのため、書院・鎖之間の過去の復元整備計画を参考とし、両建物の時代設定は首里城が隆盛期を迎えた18世紀前半を基本とする。
(2)器物について
書院・鎖之間は近世琉球期では国王が執政、もしくは賓客のもてなし等に使用した空間として機能し、当時の一級品の文物で装飾されたと考えられる。したがって、展示する際は書院・鎖之間各施設の歴史性、品格に適した仕様とする。
(3)展示環境
展示ケース等を使用せず、温度・湿度管理がなされない室内環境(半屋内)で展示するため、収集した美術工芸品・復元模造品は早期劣化する恐れがある。展示を行う際は、温湿度の変化、紫外線等の影響への対策を行うこととする。

2)再現展示を行う場面・儀礼の選定

収集した事例を儀礼・行事の内容によって大きく4種類に分類した。調度品や装飾方法についての整理を踏まえ、各分類に対する再現展示の可能性を検討し、今後重点的に再現展示に取り組む事例の絞り込みを行った。

3)展示品の具体化(展示品の候補、仕様、調達方法を一覧化)

『復元整備検討業務報告書 5.書院・鎖之間追加検証』(社団法人日本公園緑地協会、2007年)において、御床飾・座敷飾を究明する長期的検討が必要とされる一方、明らかになっている情報の範囲で展示を実施する等、短期・中期・長期で段階的に充実させる対応が提案されていた。その提案内容を基に、現状に即して段階的な展示計画を立案した。
調達方法として、当該施設にふさわしく、展示・鑑賞に耐えうるレプリカの制作や既製品の購入(一部加工を含む)を想定しながら、学術的根拠の担保や耐久性の確保をはかり、原材料・加飾仕様を見直すことを課題として確認した。

4)指定管理期間中のスケジュール案

現在の首里城公園の指定管理期間に合わせた本事業のスケジュールを提案した。特定の場面を再現するための展示品を制作・収集して展示のパターンを(可能であれば複数)作成し、その上で令和4年度中の展示公開を目指すものであり、委員より承認をいただいた。
しかし冒頭でも述べたように、昨年の火災による焼失を受け、このスケジュールをはじめそのほかの計画も今後見直しを行う。

4.今後の事業展開

将来的に展示を充実化させるには、調査研究を踏まえ当該施設における展示の前提を把握し、位置づけを行った上で反映させることが求められる。また、本業務は書院・鎖之間の状況に特に注目しているが、首里城内での施設活用の全体的な状況を明らかにすることで、書院・鎖之間の特徴がさらに浮かび上がると考えられる。今後の課題として首里城内の各施設との比較研究や、複数の施設を使用する首里城内での儀礼についての研究も視野に入れたい。
また、調査研究の成果を今後の復元で還元することを想定している。今まで建物に関する情報が少なく不明な点が多いとされてきたからこそ、施設の活用の様相や室内装飾、儀礼研究といった側面からも検討し、複合的な情報を前提として持つ姿の解明を試行していきたい。

5.外部評価委員会コメント

重要なテーマであり、今後の展開が期待できる(高良顧問:琉球大学名誉教授)。

参考文献
1) 静岡県教育委員会文化課,静岡県文化財調査報告書 第49集 清見寺綜合資料調査報告書―清見寺史料調査報告―,静岡県文化財保存協会,1997
2) 鎌倉芳太郎,沖縄文化の遺宝,岩波書店,1982
3) 社団法人日本公園緑地協会,復元整備検討業務報告書 5.書院・鎖之間追加検証,2007


*1琉球文化財研究室

ページTOPへ