スマートフォンサイトはこちら
  1. 4)在来希少種の保全に関する調査研究
沖縄美ら島財団総合研究所

海洋生物の調査研究

4)在来希少種の保全に関する調査研究

岡 慎一郎*1・徳武浩司*2・山崎 啓*2・笹井隆秀*1

1.はじめに

琉球列島は多様性の高い生物相が形成されており、希少種なども多く含まれる。これら希少種には絶滅の危機にあるものも少なくない。また、在来生態系の脅威となる外来種が定着しやすい環境的地盤もあり、その影響は深刻化している。当事業では、在来希少種に関する生態調査に基づく保全策の策定、外来種問題への対応に関する調査研究・技術開発により、琉球列島における生物多様性の保全に資する。

2.在来希少種の保全に関する研究

写真-1 沖縄で9年ぶりの発見となるタガメ
写真-1 沖縄で9年ぶりの発見となるタガメ

沖縄の陸水域に生息する純淡水魚(一生を淡水域で過ごす魚)はわずか6種であり、その大半は固有種あるいは固有の遺伝集団を形成しているものの、いずれも絶滅の危機あるいは移入個体による遺伝子汚染の危険性が指摘されている。そこで、これらの生息域外保全を目的として、遺伝子解析により在来群と判断されたフナとミナミメダカを海洋博公園内の池に放流し、再生産と定着を試みている。現在のところ、フナの定着は順調であるが、ミナミメダカはわずか少数の定着に留まっている。水生植物の導入等による産卵や隠遁環境の整備による効果増大が期待されるため、来年度に向けて検討を進めている。さらに、生息域外保全の対象種として、固有種のヒョウモンドジョウ の人工繁殖も試みている。現在、ホルモン投与による催熟および産卵誘発を試みているものの成功には至っていない。
また、琉球列島ではごく稀にしか確認されない希少水生昆虫のタガメの生体を取得した(写真−1)。地元小学校に普及啓発を目的とした講演会を実施したほか、来年度移行に共同で飼育下繁殖に向けた親虫取得や幼生の飼育等の保全活動等を実施する予定である。

3.海洋博公園内の希少種調査

写真-2 ヤシガニ甲殻の構造および成分分析
写真-2 ヤシガニ甲殻の構造および成分分析
写真-3 クロイワトカゲモドキの背面の模様で個体識別を行っている
写真-3 クロイワトカゲモドキの背面の模様で個体識別を行っている

海洋博公園内に生息する希少種であり陸棲最大の甲殻類でもあるヤシガニの生態モニタリング調査を平成18年度から継続している。今年度の調査においても資源は比較的安定していると評価された。また今年度には、ヤシガニの甲殻が非常に硬いことに着目し、材料工学への応用を目指した研究を国立研究開発法人物質材料研究機構と共同で開始した(写真-2)。
平成27年度からは園内の希少種クロイワトカゲモドキ(写真-3)の生息状況の追跡調査も実施しており、今年度も平年並みの生息状況と評価された。さらに環境省と連携で、本種の飼育下繁殖の可否に関する予備調査を実施し、採卵には成功したものの孵化には至らず、次年度も引き続き試行することとなっている。

4.外来種問題への対応

写真-4 不妊ティラピアに関する水槽実験
写真-4 不妊ティラピアに関する水槽実験
写真-5 人工池で大量繁殖したグッピー
写真-5 人工池で大量繁殖したグッピー

沖縄の陸水環境では多数の外来種が在来種の生存を圧迫している。平成28年度から海洋博公園内の人工池に生息する外来魚ティラピアを、直接的な捕獲と不妊オスによる繁殖阻害によって減じるための実証試験を行っている(写真-4)。稚魚の高温処理により作出・養成した不妊オスを放流することで正常な雌と交配させることにより、生息数を減らし、最終的に根絶できるといった仮説に基づいて実施している。しかし、現在のところオス大半が不妊の状況下でも、生まれてくる稚魚の数を十分に減らせないことが明らかとなり、その要因としてティラピアの婚姻システムが大きく関与していることが明らかとなった。今後はこのような生態的特徴を踏まえた上で、繁殖阻害以外の視点も取り入れた効果的な駆除手法を模索する。
また、ティラピア を駆除中の人工池に隣接する池において、本年度にどこからか持ち込まれたグッピーが大量(推定約2万尾、写真-5)に繁殖している状況が確認され、施設管理の部署と共同で駆除作業を展開した。徹底した清掃後、約2週間にわたって湛水部を干し上げ、残存する水域には塩素散布を行うなどの徹底した駆除作業の結果、現在のところ再生を認めておらず、駆除に成功したと評価できる。本件は沖縄県内の陸水池で本種の駆除に成功した初の事例となる。

5.外部評価委員会コメント

沖縄の外来種問題は特に優先順位の高い案件であろう。動物の個体数のコントロールは難しいが、魚類の不妊オスによる駆除が成功すれば画期的なことであろう。発展に期待したい。(亀崎顧問:岡山理科大学教授)


*1動物研究室 *2水族館事業部 海獣課

ページTOPへ