スマートフォンサイトはこちら
  1. 3)やんばる環境学習
沖縄美ら島財団総合研究所

普及啓発の取り組み

3)やんばる環境学習

前田好美*1・鈴木瑞穂*1・岡慎一郎*2

1.はじめに

学校教育と連携した普及啓発事業の確立は、そこに通う児童生徒の環境保全意識の向上を図る上で重要な要素の一つである。当センターでは、沖縄県内の児童生徒の地域環境への興味関心や環境保全への意識向上を図るため、平成26年度よりやんばる環境学習を展開している。
本事業では、県内北部地域の小学校や教育委員会等と連携し年に5回以上の学習を継続する「通年学習プログラム」および1~2回完結型の「短期学習プログラム(出前授業)」を、県内各地の学校を対象に展開した。実施については主に総合的学習の時間を利用して行い、地域の水生生物や沖縄の自然について、当センター職員による解説や野外活動等を通した学習を行った。

2.実施結果

1)通年学習プログラム

昨年度に引き続き、名護市内3校において通年学習を展開した。
(1)ウミガメから学ぶ環境学習
ア)名護市立小中一貫教育校 緑風学園
平成26年度に連携を開始した緑風学園では、3年生から7年生(中学1年)までの5学年を対象に学習を行った。学習は平成29年5月~平成30月1月にかけて行い、実施場所は緑風学園内施設、美ら島自然学校(写真-1)、学区内の河川や海岸等であった。3年生での「ウミガメから学ぶ環境学習」をきっかけに、4年で「川の生き物と環境」、5年「地域の食」、6年「イノーの生き物」、7年「地域の調査」と変化し、地域の環境や文化を網羅した学習計画を構築した。学習は学校教員のほか地域自治体や農家、近隣のNPO等との連携により実施した。平成30年3月にはまとめ発表会を開催し、ポスター発表や紙芝居、劇等の手法を用いて発表した(写真-2)。


  • 写真-1 美ら島自然学校を利用した体験活動(3年生)


  • 写真-2 発表会の様子(5、6年生)

イ)名護市立名護小学校
昨年度に引き続き、3年生を対象に「イノーの生き物とウミガメ」をテーマにした年5回の学習を行った。1学期はイノーの生き物を題材に事前学習を行った後、本部町備瀬区にてイノー観察会を行った(写真-3)。2学期はウミガメを題材に学習を行い、「ウミガメの生態や形態」「ウミガメをとりまく環境」について講義した他、ウミガメ生体を用いて形態観察を行った。
ウ)名護市立稲田小学校
3年生を対象に全4回実施した。「イノーの生き物」「ウミガメの生態」について授業を行った後、本部町備瀬区においてイノー観察を行った。
また、2学期には「ウミガメの生体観察」「ウミガメをとりまく環境」について学習(写真-4)した後、地域の砂浜での海岸清掃および羽地内海での干潟の観察を行った。2地域で野外観察会を行い異なる環境を比較したことで、身近な環境への理解を深めることができたものと思われる。


  • 写真-3 イノー観察会の様子(本部町備瀬区)


  • 写真-4 子ガメの形態観察の様子

(3)川の生き物教室
平成25年度より名護市立真喜屋小学校と連携して河川の環境学習を行っている。平成29年度も引き続き、小学校4年生を対象に年4回の学習会を行った。当センターから淡水魚に詳しい職員を講師として派遣し「沖縄の河川生態系について(概説)」、「地元のリュウキュウアユについて」、「川で安全に遊ぶ方法について」の計3回にわたり授業を行った。その後、8月には野外学習として源河川での観察会を行った。また、国頭村立安波小学校全校生徒を対象に同様の授業を実施し、事前学習1回、現地での川の生き物観察会を2回行った。

2)短期学習プログラム(出前授業)

地域の環境や動植物に対する興味関心を引き出すことを目的に、1~2回完結型の短期学習プログラムを、県内の小中学校を対象に実施した。
平成29年度は県内小中高校から23件の依頼を受け実施した。学習テーマは「イノーの生き物」「ウミガメ」「有孔虫」等で、総合研究センター職員を講師として派遣した。傾向として、本島北部からの依頼が最も多く13件、次いで中部地域からの依頼6件であった。また、離島からの依頼として2小学校(伊是名、鳩間)について対応した。

3.成果の公表

飼育ウミガメを用いた通年学習について、地域との連携による学習プログラム開発と実践事例として、第38回国際ウミガメシンポジウムにおいて報告を行った(図-1)。また、各学習プログラムについては学校での実践例を基に内容を精査し、確定したものから順次テキスト化を開始した。今後は、完成したプログラムを学習の補助教材として、学校現場の教員への提供やHP等での公表により、広く利用に供する予定である。


  • 写真-5 出前授業(宜野湾市立普天間第二小学校)


  • 図-1 発表ポスター


*1普及開発課・*2動物研究室

ページTOPへ