海洋生物の調査研究
山本広美*1
サンゴ礁生態系は、生物多様性や生産量が特別に高い生態系のひとつとして知られているが、その構成は一様ではない。高い多様性及び生産量を根底から支える基礎生産者という重要な役割を担う生物群として、サンゴ類や植物プランクトンと並んで海藻類(及び海草類)が挙げられる。しかし、沖縄県下の海洋生物相は、サンゴ類や魚類などの動物については報告があるが、海藻類についてのまとまった調査がほとんど行われていないのが現状である。
沖縄美ら島財団では、本部半島および沖縄島北部での生物相の把握を目的とし、平成18年度から海藻・海草類調査の標本目録調査を行ってきた。沖縄島北部の調査を終え、今年度からは備瀬崎と嘉陽海岸に調査地を設置し、海藻・海草類の経年的変化を記録することを目的としてモニタリングを開始した。
モニタリング調査の内容及び方法等は「モニタリングサイト1000沿岸調査(磯・干潟・アマモ場・藻場)マニュアル 第6版(環境省,2014)」(以下、マニュアル)に一部準拠した。
なお、備瀬は「4.藻場調査」に、嘉陽は「3.アマモ場調査」にそれぞれ準じて行った。
調査測線を岸沖方向に地図上に設定し、調査測線付近に50cm×50cm方形枠を11か所設定、枠内を調査した。さらにモニタリング定点として2m×2m永久方形枠を設置し、枠内を調査した。
毎年同じ場所で海草の消長を観測することを目的に、アマモ場の岸側の分布の縁1点、アマモ場の沖側の分布の縁1点、上記2点間にあるアマモ場に水深あるいは出現種等を考慮しつつ植生帯に合わせて2地点、計4地点の調査地を設定した。
4地点それぞれで、50cm×50cm方形枠を20か所設定し、枠内を調査した。
各地点で確認された海藻類及び海草類について、標本作成対象種を選定したのちに方形枠周辺より採取し、標本作成を行った。
確認された海藻類は4門5綱22目39科56属、合計85種類(変種、品種、不明種含む)であり、緑藻類26種類、珪藻類1種類、褐藻類17種類、紅藻類37種類、藍藻類4種類であった。海草類は、被子植物門単子葉植物綱オモダカ目ベニアマモ科3属5種、トチカガミ科2属3種の合計8種であった。
確認種数を箇所別にみると、備瀬で海藻類69種類、海草類4種の合計73種類、嘉陽で海藻類13種類、海草類7種の合計20種類であった。
標本作製した種は海藻類21種、海草類7種の計28種、生態写真を撮影した種は海藻類74種、海草類7種の計81種であった。
備瀬における海藻種数は、礁池内が礁縁部よりも高かった。また紅藻類が多く観察された。
嘉陽では、リュウキュウスガモが最も多く、場所によってリュウキュウアマモまたはベニアマモも多く見られた。
平成24年度に作成した海藻リーフレット英語版を作成・配布した。今後も、継続的な調査研究を通して環境教育につながる積極的な活動を展開したい。
*1研究第一課
Copyright (c) 2015 Okinawa Churashima Foundation. All right reserved.