普及啓発の取り組み
前田好美*1・岡慎一郎*2
学校教育と連携した普及啓発事業の確立は、そこに通う児童生徒の環境保全意識の向上を図る上で重要な要素の一つである。
今年度よりやんばる環境学習として、県内北部地域の小学校や教育委員会等と連携した学習活動の展開を図った。主に総合的学習の時間を利用し、地域の水生生物や自然について学習を行った。
平成26年度、名護市立緑風学園と名護小学校と連携した通年学習を行った。当財団からウミガメとサンゴについて知識の提供を行い、海の生き物や自然環境について学習した。
小学校6年生を対象に年8回の学習会を行った。 「ウミガメとイノーの生き物」「ウミガメの見分け方」「ウミガメをとりまく自然環境」など6回の学習会と、嘉陽地区の海岸でイノーの生き物観察や砂浜観察を行った。また、学習の成果をポスターにまとめ、2月に発表会を実施した。
小学校4年生を対象に、年3回の学習会を行った。「ウミガメの生態や形態」「ウミガメをとりまく環境」について講義した他、ウミガメ生体を用いて形態観察を行った。
実施後、児童からは、形態や動きを間近で観察したことへの感動や、身近な自然環境へ興味がわいた、環境保全を考えるきっかけになった等の感想が得られた。
平成25年度より真喜屋小学校と連携して河川の環境学習を行っている。平成26年度も引き続き、小学校4年生を対象に年4回の学習会を行った。
当財団から淡水魚に詳しい職員を講師として派遣し、「沖縄の川の環境と生き物」、「リュウキュウアユの歴史と現状」、「川遊びの楽しさと危険」について合計3回の講演を行い、その後、保護者も交えて近隣の源河川での現地学習を実施した。
この取り組みの後、「自然、開発のどちらが大切か」という難しいテーマでの討論会を実施し、児童からは「身近なことでこれほど真剣に考えたことはなかった」などの感想を頂いた。このように、児童達の河川環境に対する意識の向上に有益な機会を提供できたと評価できる。
地域の自然や生物ついて興味関心を引き出すことを目的に、1回完結の短期学習として実施した。
当財団から淡水魚に詳しい職員を講師として派遣し、「沖縄の川の環境と生き物」、「リュウキュウアユの歴史と現状」、「川遊びの楽しさと危険」について合計3回の講演を行い、その後、保護者も交えて近隣の源河川での現地学習を実施した。
海で遊ぶ機会が増える夏休み前だったことから、海岸で観察できる生き物の紹介と、危険生物に関する知識の提供を行った。対象学年は①幼稚園~小学2年生と②小学3年~4年生であった。
「海岸の生き物」と題し、海岸の漂着物や生き物の足跡を題材に講演を行った。
「ウミガメと海の危険生物」と題し、ウミガメの生態についてクイズ形式で解説を行なった他、生き物を観察する際の注意点と危険生物に関する知識の提供を行った。
低学年向けの学習題材として、より容易に観察が可能な砂浜の漂着物(有孔虫の死骸、ウミガメの鱗板、サメの歯、)や生き物の足あと(オカヤドカリ、ウミガメ、チドリ)等を取り上げた。児童の反応は良好で、積極的な発言が聞かれた他、担当教員からも「自由研究につなげられる」等、今後の展開についても好意的な見が得られた。
*1 普及開発課 *2 研究第一課
Copyright (c) 2015 Okinawa Churashima Foundation. All right reserved.