Japanese
English
財団とは
最新情報
財団の主要事業
CSR・環境・社会貢献
総合研究センター
ホーム
海洋生物の調査研究
研究活動報告
沖縄ザトウクジラ会議2015~クジラの鳴き声の謎に迫る~を開催(沖縄県トラック協会)
海洋生物の調査研究
沖縄ザトウクジラ会議2015~クジラの鳴き声の謎に迫る~を開催(沖縄県トラック協会)
沖縄ザトウクジラ会議2015~クジラの鳴き声の謎に迫る~を開催(沖縄県トラック協会)
総合研究センターからのお知らせ・イベント
海洋生物の調査研究
研究業績(ウミガメ類)
研究業績(鯨類・海牛類)
URM魚類標本コレクション
Proceedings of Symposia
研究活動報告
ホホジロザメの不思議な繁殖方法に関する論文が掲載されました
ミツクリザメの摂食行動の謎解明
沖縄島から採集されたベニクラゲモドキの論文が掲載されました
イタチザメの繁殖様式に関する論文が掲載されました
事故死した母ガメの卵の人工孵化と放流を行いました
ツノザメ胎仔の呼吸機構に関する論文が掲載されました
ジンベエザメメスの卵成熟と血中ホルモン濃度に関する論文が掲載されました
ウミガメ(タイマイ)の卵黄形成と発情に関する論文が掲載されました
ウミガメ(タイマイ)の精液性状に関する論文が掲載されました
ウミガメの産卵誘起に関する論文が掲載されました
沖縄ザトウクジラ会議2015~クジラの鳴き声の謎に迫る~を開催(沖縄県トラック協会)
ホホジロザメ胎仔の歯の成長に関する論文が掲載されました
奄美大島周辺におけるミナミバンドウイルカの出現状況に関する論文が掲載されました
沖縄の希少淡水魚「ドジョウ」と「タウナギ」に関する論文が掲載されました
ジョーズの胎仔はなぜ子宮内で窒息死しない?その仕組みを解明
クロウミガメの赤ちゃんが誕生しました!!
アカウミガメの交尾に関する論文が掲載されました
オキゴンドウの赤ちゃんが産まれました!
ホホジロザメの“三日月形”の尾ビレの形成過程に関する論文が掲載されました
アカウミガメの3世代目が誕生しました!
世界初の報告!!長期モニタリングによる ナンヨウマンタの性成熟を確認!!
トラフザメの性ホルモンの変動と生殖状態との関係についての論文が掲載されました
クロウミガメの繁殖成功に関する論文が掲載されました
日本初記録のウミヘビ科魚類「カワウミヘビ」の論文が掲載されました
ソコダラ科の稀種「トラヒゲ」を日本から初めて報告しました
イタチザメの飼育下分娩の論文が出版されました
琉球列島から採集されたアマクサクラゲの論文が掲載されました
「胎仔が左右の子宮を行き来する!」オオテンジクザメ胎仔の行動生態についての論文が掲載されました。
沖縄からインドネシアに移動したタイマイ論文が掲載されました
世界初 タイマイの3世代目の繁殖成功!
「光るサメ」が発光する理由に新説-フジクジラの発光に関する論文が掲載されました
【希少淡水魚保全活動】源河川で魚道掃除を実施しました
ウミガメの産卵地である海岸の清掃を実施しました
安定同位体分析によりジンベエザメの採餌生態を解明しました
雄のジンベエザメの性成熟過程でおこる体の変化を明らかにしました
深海にすむハタの仲間「キオビイズハナダイ」を沖縄県から初めて報告しました
ジンベエザメの心臓の内部構造が明らかに
日本初記録のハゼ類「ユウナハゼ」の論文が掲載されました
ミナミバンドウイルカの繁殖能力についての論文が掲載されました
リュウグウノツカイの人工授精およびふ化に関する論文が掲載されました
オキゴンドウの繁殖生理の特徴と白血球数との関係についての論文が掲載されました
日本に回遊するジンベエザメは世界のどの地域の個体と交流があるのか?
産まれるまでうんちは我慢!?胎生エイの胎仔の排泄システムに関する論文が掲載されました
世界最大の魚:ジンベエザメの体温の安定性
沖縄美ら海水族館にて保護したアオウミガメを放流しました。
水を汲むだけでサンゴ礁から291種の魚を検出 環境DNAの論文が掲載されました。
新種発見!アカタマガシラが2種に分かれる 見分けるポイントは蛍光にあり!
メガマウスザメは生物発光しないことを立証する研究結果を公表しました
フグが「目をつむる」仕組みを解明
DNAによる稚魚の同定方法に関する論文が掲載されました
世界初発見!希少なクジラ「タイヘイヨウアカボウモドキ」の新生児発見に関する論文が掲載されました。
吸引した空気で浮かぶ?ジンベエザメの垂直採餌の仕組みに新説
希少なクジラ「タイヘイヨウアカボウモドキ」の沖縄初記録に関する論文が掲載されました!
絶滅危惧の固有種ヒョウモンドジョウの遺伝的特性を明らかにしました。
沖縄島におけるタイマイの産卵状況に関する論文が掲載されました!
那覇空港に漂着したマッコウクジラに関する研究発表が優秀賞を受賞!
希少な鯨類「タイヘイヨウアカボウモドキ」の沖縄3例目の漂着が確認されました!
ジンベエザメの専門書籍「WHALE SHARKS」が出版されました
飼育下におけるマダライルカの妊娠と出産に関する論文が掲載されました!
沖縄島近海に生息するウミガメの海洋ゴミ摂食状況に関する論文が掲載されました!
沖縄県国頭村近海で採集された全長1.7mの巨大なウミヘビが、日本初記録の種であることを明らかにし、新和名を提唱した論文が掲載されました!
ユメゴンドウの攻撃行動の抑制に関する論文が掲載されました!
沖縄島近海で初記録となるタイの仲間「ホシレンコ」の確認を報告!
海洋博公園に生息するヤシガニの成長と生息数を明らかにしました
硬さは鋼鉄級!ヤシガニのハサミの微細構造を解明しました
ヤシガニの発音機構に関する論文が掲載されました
ヤシガニの研究の内容がNETFLIXで配信されました
ヤシガニの調査に人工知能を導入しました
ヤシガニの驚くべきハサミの力に関する論文が掲載されました
ヤシガニの定住性に関する論文が掲載されました
ザトウクジラの繁殖行動の最盛期に関する論文が掲載されました
ザトウクジラの海域内移動に関する論文が掲載されました
ザトウクジラの分布特性に関する論文が掲載されました
沖縄周辺海域のザトウクジラの分布状況について明らかにした論文が日本哺乳類学会論文賞を受賞しました
沖縄ザトウクジラ会議2017-持続的なホエールウォッチング産業に向けて-を開催(沖縄県立博物館・美術館)
総合研究センターの実施するザトウクジラの調査、研究活動がGoogle Voyagerで紹介されました!
沖縄ザトウクジラ会議2018-ホエールウォッチング博士から学ぶ、世界のウォッチング事情-を開催(沖縄県立博物館・美術館)
ザトウクジラ研究に関する講演がYouTubeで配信されています
ザトウクジラの漂着、混獲に関する論文が掲載されました
ザトウクジラのロシア海域と他海域間の個体交流についての論文が掲載されました
ザトウクジラの新たな繁殖海域発見に関する論文が掲載されました!
沖縄ザトウクジラ会議2019 -他海域から学ぶ 地元に根差したイルカ・クジラウォッチング-を開催(沖縄県立博物館・美術館)
北海道と沖縄でのザトウクジラ同一個体の発見報告が学術誌に掲載されました。
ザトウクジラの沖縄とフィリピンの海域間交流に関する論文が掲載されました!
AI技術を用いたザトウクジラの尾びれ自動識別システムを開発。数千頭分の尾びれを一挙に識別することに成功!
タイマイの攻撃行動の抑制に関する論文が掲載されました!
ミナミバンドウイルカの消化速度に関する論文が掲載されました!
研究スタッフ紹介
ザトウクジラ調査
Copyright (c) 2015 Okinawa Churashima Foundation. All right reserved.