はじめに
世界自然遺産沖縄基金助成事業は、沖縄島北部及び西表島における世界自然遺産登録地において、その価値を将来にわたって維持・持続できるよう、自然環境の適正な保全管理、自然の恵みに関する普及啓発、調査研究や保全活動に取り組む地域の人材育成などを実施する団体に対し、世界自然遺産沖縄基金の範囲内において助成金を交付するものです。
対象となる事業の分野
- (1)沖縄島北部および西表島の世界自然遺産登録地に関する自然環境の保全管理、調査研究、普及啓発、教育及び技術開発、保全活動に取り組む地域の人材育成等の事業
- (2)その他(1)の目的の達成に必要な事業
応募対象者
・高等学校・専門学校・大学等に通う生徒・学生および教育・研究機関
※応募対象者が生徒・学生である場合は、指導教官等の承諾が必要です。
・NPO法人等の法人格を有するもの
・民間企業等の団体または個人で18歳以上であること。
助成金の支払方法
助成金は、事業完了後の完了払いとします。
事業完了後提出いただく、完了報告書及び支出実績に基づき助成金額確定後に次の書類を提出していただき、お支払いたします。
・助成金請求書(様式9)
助成金の用途について
使途不明または世界自然遺産沖縄基金が不適合とみなしたものについては、助成金の返 還請求を行いますのでご留意ください。
知的財産の帰属
- (1)助成事業の成果等は、助成対象者に帰属します。
- (2)助成事業の成果等に関して特許等を得た際には、公報の写し等を世界自然遺産沖縄基金に提出してください。
- (3)学会誌等に研究成果等を掲載する場合やマスコミ等への公表時には、世界自然遺産沖縄基金の助成事業である旨を明記してください。
成果の発表
助成事業の成果は、世界自然遺産沖縄基金の事業活動報告書やHP等へ掲載を行うことが あります。また、世界自然遺産推進共同企業体が行う総会等において成果報告を行います。
令和8年度世界自然遺産沖縄基金助成事業 募集について
活動期間
令和8年4月1日以降開始事業とします。
なお、1年間を原則としますが、延長申請を含め、最長で2年間までの期間申請を認めます。
助成対象者数
1)調査研究・技術開発:若干名
2)普及啓発等活動:若干名
助成金額
総額:130万円程度
1)調査研究・技術開発:1件あたり上限50万円以内
2)普及啓発等活動 :1件あたり上限30万円以内
応募方法
応募者は「世界自然遺産沖縄基金助成事業実施要領」をよく読み、所定の申請書に必要 事項を記入し、事務局まで持参もしくは郵送で提出してください。
公募期間
応募の開始 令和7年11月 4日(火)
応募の締め切り 令和7年12月26日(金) ※必着
結果通知
令和8年2月下旬(予定)※HPへの掲載と、郵送によりお知らせいたします。
令和7年度世界自然遺産沖縄基金助成事業 採択事業
「令和7年度世界自然遺産沖縄基金助成事業」へのご応募ありがとうございました。
この度、厳正なる審査の結果、3件の事業が採択されました。
応募総数
8件
応募内容
調査研究 5件 普及啓発 2件 技術開発 1件
審査結果
調査研究 2件 普及啓発 1件 合計3件 採択
採択事業
- 1. 沖縄島北部における希少種が利用する大型樹洞の樹洞内環境の解明
(東 哲平:国立大学法人琉球大学 大学院 理工学研究科 海洋環境学専攻) - 2. 琉球諸島における脊椎動物の保全再考のための講演会
(小林 峻:国立大学法人琉球大学 理学部 海洋自然科学学科 生物系 助教) - 3. ケナガネズミによる世界自然遺産バッファーゾーンの利用実態の解明
(菊池 隼人:国立大学法人琉球大学 理学部 博士研究員)
令和6年度世界自然遺産沖縄基金助成事業 採択事業
審査結果
調査研究 3件 採択
採択事業
- 1.世界自然遺産登録地における世界遺産教育プログラム構築に必要な基礎資料の収集と教材化に資する調査研究
(大島 順子:国立大学法人琉球大学 国際地域創造学部 観光地域デザインプログラム 准教授) - 2.自動撮影カメラによるヤンバルクイナの親子の動向把握調査
(玉那覇 彰子:NPO法人どうぶつたちの病院沖縄 ヤンバルクイナ飼育研究員) - 3.沖縄島北部におけるケナガネズミの道路利用の時間帯と季節性
(大賀 優斗:国立大学法人琉球大学 理学部 海洋自然科学科 生物系)
令和5年度世界自然遺産沖縄基金助成事業 プレ採択事業
審査結果
その他(教育・人材育成)1件 採択
採択事業
- 1.第24回全国高校生自然環境サミット・全国高校生環境学習発表会
(島袋 陽:沖縄県立辺士名高等学校 教諭)
一般財団法人沖縄美ら島財団 総合研究所 普及開発課
〒905-0206 沖縄県国頭郡本部町字石川888番地
Tel:0980-48-2266 / Fax:0980-48-3900
【基金】wnhof@okichura.jp 【助成事業】wnhof-grant@okichura.jp
