1. 8)美ら島自然学校の利活用
沖縄美ら島財団総合研究所

普及啓発の取り組み

8)美ら島自然学校の利活用

前田好美*1・国広潮里*1

1.はじめに

写真-1美ら島自然学校(旧嘉陽小学校)全景
写真-1美ら島自然学校(旧嘉陽小学校)全景

当財団では、平成21年に閉校した旧名護市立嘉陽小学校の跡地利用事業者として、平成26年に名護市と賃貸借契約を締結し「美ら島自然学校」の管理運営を行っている。平成27年に運用を開始した当施設は、沖縄本島東海岸に位置し、施設正面に太平洋、後方を山々に囲まれた自然豊かな環境にある。立地条件を活かし、普及啓発を目的とした各種催事の開催場所および東海岸の動植物・歴史文化の調査拠点としての活用を図るとともに、地域住民と連携した事業展開を行った。

2.実施結果

写真-2春休みイベントの様子
写真-2春休みイベントの様子

「太平洋を望む豊かな環境で 誰もが学べる自然学校」を目指し、幅広い年齢・知識層の方を対象とした事業展開を図った。主な事業は1)一般向け事業、2)調査研究利用、3)学校向け事業の3つに分かれている。令和2年度に引き続き、新型コロナウイルス感染症拡大に伴う県の緊急事態宣言を受けた約2か月の臨時休校と、感染対策のため催事の延期・中止による対応を行った。令和3年度の施設利用およびプログラム利用者の総計は7,479名(R2年度比160%)であった。

1)一般向け事業
例年、沖縄の動植物や歴史文化を題材とした講座やガイドツアー、主に親子を対象とした草木を用いた工作室などを開催、幅広い年代・知識層の方へ学習機会を提供し、参加者の評価も高い事業であるが、R3年度は新型コロナウイルス拡大防止のため上半期の事業は1件を除き、延期や中止となった。臨時休校解除後は、換気や消毒を徹底するなど、ガイドラインに基づき5件を実施し、49名の参加者が得られた。また、長期休暇中の特別企画として、ウミガメ飼育施設を活かした有料体験プログラムを春休みに実施し、50名が参加した。
工作体験およびウミガメ学習などは感染症対策のため利用を停止した。施設見学の案内対応は832名(前年比149%)であった。

2)調査研究利用
構内に設置したウミガメ飼育施設では、海洋博公園ウミガメ館生まれのウミガメ類幼体を飼育し、飼育下での調査を継続した。また、6月末から9月末にかけて前年度生まれの幼体を標識放流し、回遊調査に供した。このほか、総合研究センター各課室と連携し、ウミガメ類の産卵痕跡調査、ストランディング調査、環境DNA調査、地域の伝統行事の聞き取り調査(詳細は「南西諸島の海洋民俗に関する調査」参照)等を行った。調査結果は一般向け催事などの資料として随時活用したほか、校内へ展示することにより、近隣の自然環境の現状を来校者へ周知した。
また、外部研究者による施設利用として、嘉陽地域における発掘調査隊および県内大学による生物調査拠点としての利用を受け入れ、延べ1,355名の利用に供した(R2年度比1,328%)。

3)学校連携事業
県内北部地域の小学校や教育委員会等と連携し、年に3回以上の学習を継続する「通年学習プログラム」および1~2回完結型の「短期学習プログラム(出前授業)」を展開した(詳細は「やんばる環境学習」参照)。他の催事や施設利用と同様、新型コロナウイルス感染症の拡大防止ガイドラインに基づき、利用受入れ等を行った。美ら島自然学校での実施および関連授業での利用は1,918名(前年比83%)であった。新型コロナウイルス感染拡大に伴い、児童生徒に陽性者が確認されるなどし、実施回数の減少傾向が認められた。

3.その他

写真-3 県内小学校による修学旅行利用
写真-3 県内小学校による修学旅行利用

写真-4 県内小学校による修学旅行利用
写真-4 県内小学校による修学旅行利用

県内の小学校修学旅行および中学・高等学校の野外観察会の依頼を、地域団体等との連携により誘致した。10月以降、13件の申込みをいただき、そのうち10件(計522名)を対応した(3件は新型コロナウイルス感染症拡大等によりキャンセル)。修学旅行対応では、グループに分かれて3~4つの講座を体験するプログラムを確立した。受け入れに関しては、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、消毒の徹底、三密の回避など、施設および対象学校側のガイドラインに基づき実施した。
長期休暇を中心に行っている学生アルバイトの雇用や地域宿泊施設への協力については、昨年度に引き続き新型コロナウイルス感染症拡大を受けて活動を停止し、次年度以降の協力体制構築のための調整を中心に連携を図った。

4.外部評価委員会コメント

嘉陽の集落の立地を考えるとよくやっていると思う。ただ、各人の研究を発展させ、それをうまく集客につなげることは難しいだろうか。例えば嘉陽の浜には他にはいないコブヒトデが多くいるが、そのような生物を市民と共に研究するなど検討してはどうか(亀崎顧問:岡山理科大学 教授)。


*1普及開発課

ページトップ