1. 15)熱帯植物試験圃場植物展示活用実績
沖縄美ら島財団総合研究所

亜熱帯性植物の調査研究

15)熱帯植物試験圃場植物展示活用実績

鈴木愛子*1・稲田幸太*1・具志堅江梨子*1・端山 武*1

1.はじめに

熱帯植物試験圃場では、生息域外保全及び調査研究、系統保存を目的として約1万3000株の熱帯・亜熱帯性植物を管理している。これらの熱帯・亜熱帯性植物について、普及啓発を目的に、植物観察会や、熱帯ドリームセンターでの展示活用を行ったので報告する。

2.展示活用種及び展示方法

画像
表-1 展示活用種
1)展示活用種数

観賞価値の高い種、希少性の高い種などを中心に開花した株を展示に活用した。今年度は、ソノハラトンボやイリオモテトンボソウなどのラン科植物やブーゲンビレアの品種など33種59品種183株を熱帯ドリームセンターで展示活用した。

画像
写真-1 展示状況

画像
写真-2 展示状況(左:グラマトフィラム・ワリシー、
右:パピリオナンテ・テレス‘アルバ’)


画像
写真-3 展示状況 左:ヒメサザンカ
右:回廊沿いにてツバキ品種展示


画像
写真-4 展示状況 ブーゲンビレア

画像
写真-5 改修直後

画像
写真-6 1年経過

画像
写真-7 左:サキシマハブカズラの定着
右:キンギンソウの定着


画像
写真-8 左:オキナワセッコク
右:センカクアオイ
2)展示方法

(1)夏のらん展示会
琉球列島産ラン科植物14種(表-1、No.1~14)については、熱帯ドリームセンターで開催された「夏のらん展示会」に於いて、昨年度新設した「沖縄の植物コーナー」にて展示を行った。植物研究室実験室で増殖及び培養を行っているフラスコ苗3種の展示も行い、研究室の事業紹介も行った。

(2)大型ラン展示
4年ぶりの開花となった世界最大のラン、グラマトフィラム・ワリシー(表-1、No.15)や、大型に仕立てあげたパピリオナンテ・テレス‘アルバ’(表-1、No.20)などを展示し、ニュースリリースを行った。

(3)品種コレクションの展示
今年度は、特にブーゲンビレアやツバキのコレクション品種について、熱帯ドリームセンター及び植物園での展示会に於ける活用を行った。
ツバキについては、約190品種を熱帯植物試験圃場内で育成管理しており、これらのうち、会期中に開花が揃った23品種55株を「椿展示会」にて展示した。
ブーゲンビレアについては、保有する48品種中、34品種50株を熱帯ドリームセンターで開催された、「ブーゲンビレアフェア」にて展示活用した。

(4)常設展示温室内での植栽展示
昨年度新設した熱帯ドリームセンター、ファレノプシス温室内、「沖縄の植物コーナー」については、ホザキヒメラン、オキナワセッコク、ホウサイランやセンカクアオイなど10種の開花を確認した。植栽した植物のうち、ヤナギニガナやコケ類などは、夏季の暑さによって腐敗枯死するなど定着に至らなかったが、植栽したほかの47種はほぼ定着し、幼葉と成葉で形が変化するサキシマハブカズラなどの希少かつ学習要素の高い植物なども定着した。

3.今後の課題

今年度は新たな試みとして、希少種などを常設で観覧できる「沖縄の植物コーナー」での植栽展示や、品種コレクションの展示など、熱帯植物試験圃場で育成管理されてきた観賞植物等を数多く展示することができた。また、大型ランの開花がマスメディアに取り上げられるなど、海洋博公園の集客や魅力向上に貢献できた。今後も、展示活用できる植物種を増やしていくとともに、大型のランなどは、毎年安定して開花させる技術を構築することが課題である。また、常設展示においては、暑さにより腐敗枯死する株が発生したことや、美観を維持するために、人手が必要であることから、暑さ対策及び維持管理の方法を検討してく必要がある。

4.外部評価コメント

財団の充実した植物コレクションを活用し、産業振興、収益事業につながることを期待している。 (唐澤顧問:ラン研究家)

希少植物(やんばる希少種)の増殖が効率的に行えるようになれば、それらの繁殖個体の自生地への移植等の試験も考えてみてほしい。バオバブやトックリキワタについて、接木技術のマニュアル化ができ、他の植物園等に普及できることを期待している。
(上田顧問:花フェスタ記念公園 理事)


*1植物研究室

ページトップ