1. 1)鯨類に関する調査研究
沖縄美ら島財団総合研究所

海洋生物の調査研究

1)鯨類に関する調査研究

岡部晴菜*1・小林希実*1

1. はじめに

現在、世界で計90種の鯨類が確認されており、その3分の1に相当する30種が南西諸島周辺海域でも確認されている。これら鯨類の基礎的情報を把握することは、鯨類を含む海洋生態系全体の保護・管理を行う上で大変重要である。そこで、当財団では南西諸島における鯨類の基礎生態学的情報や資源状態を把握するとともに、同研究成果の地元産業振興の発展への寄与を目的に周辺海域における鯨類の調査研究を継続的に実施している。今年度の当事業では、以下の取り組みを実施した。

2.鯨類相調査およびストランディング調査

写真−1 オキゴンドウの背びれ形状による個体識別
写真−1 オキゴンドウの背びれ形状による個体識別

写真-2 漂着した鯨類に関する調査と放流作業
写真-2 漂着した鯨類に関する調査と放流作業

南西諸島に生息する鯨類の一種であるオキゴンドウは、世界的に基礎生態学的知見が乏しく、情報の拡充が求められている。当財団では、南西諸島周辺の鯨類相調査の一環として、本種の生態学的情報を拡充する事を目的に、本種の背びれに見られる特徴(写真-1)を用いた個体識別を含む洋上調査およびストランディング調査を実施した。その結果、本種は秋季を除く12~8月に沖縄周辺海域で確認され、年をまたいで複数の同一個体が周辺海域に来遊、滞留していることが明らかとなった。今後も周辺海域の生態系保全および飼育鯨類の繁殖、飼育の分野に寄与することを目的に本種の調査、研究を継続する。
また当財団では、南西諸島周辺における鯨類ストランディング(漂着、迷入、混獲等)調査を実施し鯨類相を把握すると共に、学術研究や普及・教育活動に役立てている。平成31年度には、同域において計5科6種の鯨類のストランディングが確認され、種や場所等の記録、必要に応じて標本の収集を実施した(写真-2)。
調査にて収集した標本は、形態学的研究の試料として保管し、外部からの研究協力依頼時や標本貸出依頼時に利用すると共に、海洋博公園内やその他企画展の展示物としても活用している。本年度は国内の大学、研究機関による学術及び教育展示目的で2件の利用対応を行った。

3.ザトウクジラ調査

ザトウクジラは夏季に摂餌のため高緯度海域へ、冬季には、繁殖、育児のため低緯度海域へ回遊する。沖縄周辺海域では、例年冬季にザトウクジラの来遊が確認されている。また本種は、尾びれ腹側の模様や特徴が個体毎に異なっており、この特徴を利用した個体識別が可能である。当財団では、ザトウクジラの生態や資源状態を把握し、その保全、資源管理に有益な知見を収集することを目的として、平成3年より本種の個体識別を主とした野外調査を実施している。
平成31年度の調査では、本部半島周辺と慶良間諸島周辺海域合わせて、のべ約499頭分の尾びれ写真を撮影した。これまでに収集した尾びれ写真との比較することで、個体の来遊履歴の確認や新規個体の登録を実施し、今年度までに約1700頭分の尾びれ写真を収集した。また尾びれ写真の照合作業を自動化し、データ整理の効率化を目的に、他大学と共同で尾びれの自動照合システムの開発を実施した(写真-3)。今後はシステムの完成を目指すと共に、本システムを活用した他海域との個体間交流の研究を促進していく。また今年度よりザトウクジラの繁殖生態および回遊経路に関する情報を収集する目的で、本種に衛星標識タグを装着する追跡調査を実施し、計3個体に衛星標識タグを装着した(写真-4)。
また、フィリピンやマリアナ等の研究機関と協力し共同研究を実施した。その結果、沖縄で確認された個体が上記各海域でも確認されていることが明らかとなり、沖縄海域と他海域の本種集団との交流傾向が徐々に明らかとなってきた。これらの結果は、各研究機関と連携し、学会や論文にて公表した。これらの共同研究から、本種の保全のためには、国内だけでなく海外の組織と協力して広範囲での調査研究、保全活動の実施が今後も必要不可欠であることが再認識された。

  • 写真-3 ザトウクジラ尾びれ照合システムの開発
    写真-3 ザトウクジラ尾びれ照合システムの開発
  • 写真-4 ザトウクジラへの衛星標識タグの装着
    写真-4 ザトウクジラへの衛星標識タグの装着

4.飼育鯨類に関連する調査

写真-5シワハイルカの人工ビーチ解放に関する研究
写真-5シワハイルカの人工ビーチ解放に関する研究

当財団では、海洋博公園内で飼育中の鯨類の繁殖、飼育技術の発展に寄与することを目的に、飼育鯨類を対象とした行動生態学及び音響学的研究を実施している。今年度は、オキゴンドウの社会行動に関する調査、シワハイルカの人工ビーチへの開放遊泳訓練を実施し(写真-5)、個体の行動変化と環境への馴致の過程を他大学と共同で調査した。今後、調査データの解析を進めることで、鯨類の飼育、繁殖技術向上の一助となることが期待される。

5.地域産業振興への貢献

当財団の実施する鯨類調査を通して得られた研究成果を、ホエールウォッチング(以下WW)事業者の方々に紹介し還元することで、事業内容の向上等に役立てて頂くことを目的に平成25年度より毎年ザトウクジラ会議を開催している。今年度は、東京都御蔵島で20年以上に亘りミナミバンドウイルカの生態調査およびイルカウォッチング事業の管理を実施している(一社)御蔵島観光協会の小木万布事務局長を講師としてお招きし、ウォッチング産業を運営する上でのルール作りや安全管理等、長年の取組みについて講演を頂いた。当財団からは調査の研究成果報告や鯨類の生態に関する講演を行った。当日は、各所から70名を超える参加があり、活発な議論、意見交換が行われた。今後も地域観光産業への貢献を目指し積極的に意見交換や情報収集を行っていきたいと考えている。

6.外部評価委員会コメント

今後のザトウクジラ調査は海洋ゴミや船との衝突回避などへの視野を広げてはどうだろうか。生態が不明なオキゴンドウに関する調査は大変重要であり、今後の発展に期待される。(Abel顧問:シアトル水族館館長)


*1動物研究室

ページトップ