1. 2)西表島植物誌編纂事業Ⅳ
沖縄美ら島財団総合研究所

亜熱帯性植物の調査研究

2)西表島植物誌編纂事業Ⅳ

天野正晴*1・阿部篤志*1・米倉浩司*1

1.はじめに

竹富町西表島は、日本最後の秘境といわれ、ほぼ全島が国立公園に指定されており、さらには世界自然遺産登録候補地として注目されている。しかしこれまでに植物相に関するまとまった調査・研究は行われてきておらず、その全貌が明らかになっているとは言い難い。そこで当財団では、琉球大学、鹿児島大学などと平成29年度より本事業を開始し、西表島全域における植物相調査を実施している。またこれとは別に鹿児島大学、京都大学、琉球大学で標本調査を進めている。平成31年度に実施した現地調査及び標本調査の結果を中心に報告する。

2.調査方法

1) 現地調査

島内全域を対象に徒歩、車両を用いて踏査した。踏査は、山地部のみならず市街地や海岸部、水田等を網羅するようし、出現する維管束植物を記録するとともに、開花・結実しているものを中心に標本採集を行った (ジェネラルサンプリング)。調査・採集を行うにあたり国有林入林届、国立公園内での採集、国内希少野生動植物種捕獲、竹富町希少野生動植物種等各種許認可申請を行った。
またこのほかに琉球大学が主導するトランセクト調査にも参加した。トランセクト調査では、島内全域を1㎢メッシュに区切り、各メッシュの森林内に100×5mのベルトトランセクトを設置し、各トランセクトに出現する全ての植物種について記録するとともに標本の採集を行った。また、胸高直径1cm以上の樹木については、樹高、胸高直径の記録も行った。トランセクト調査で、開花・結実している標本が採集できなかった場合には、これを補う形で調査メッシュ内において別途採集を行った。

2) 標本調査

鹿児島大学総合研究博物館 (KAG) と平成30年度に引き続き共同研究契約を締結し、西表島産標本の画像取得・データベース化を行った。画像取得は、スキャナー (EPSON DS-50000) を用いて読み取った。京都大学総合博物館 (KYO)、琉球大学理学部 (RYU) では、アルバイトを雇用し、画像取得・データベース化を行った。

3.結果と今後の課題

1) 現地調査
写真-1 現地調査実施状況
写真-1 現地調査実施状況

現地調査は、令和元年6月~令和2年3月までの間の延べ36日間実施し、398種、約500点(トランセクト調査での採集分、重複標本点数を含まない)の標本を採集した。トランセクト調査地において、西表島新産となるElatostema sp. (イラクサ科) が見つかり、共同研究者と種の同定 (形態、分子同定) を進めている。また、西表島新記録の外来植物4種を確認し、発表の準備を進めている。
今後、島中央部や西南部などアクセスが困難な地域での調査実施に向け、ルートの確認、協力機関のとの日程調整などを行っていく。

2) 標本調査

KAGとの共同研究の結果、西表島産標本約2000点ついて画像取得、データベース化が完了した。KYOでは約850点の画像取得、データベース化が完了した。RYUでは、約100点の画像取得が完了した。早急に執筆者へのデータ共有体制を構築する必要がある。

4.第2回西表島植物誌編纂委員会

令和元年11月10日に当財団本部棟会議室において、第2回西表島植物誌編纂委員会を開催した。委員会では、植物誌の体裁、執筆分担者、協力委員の追加などについて協議を行った。またこれまで実施した現地調査の結果についても報告を行った。

5.第4回西表フロラミーティング

令和2年2月27日に琉球大学熱帯生物圏研究センター西表実験施設において、第4回西表フロラミーティングを開催し、野外調査の進行状況や研究成果の出版の達成状況について協議や意見交換を行った。

6.外部評価委員会コメント

調査研究のターゲット達成が弱い。計画はしっかりしているが、フィールドワークが余り成功していないのでアウトプットが弱い。特に、標本庫の充実度に問題がある。どの標本庫をフロラのサポートハーバリウムにするかが今後の課題である(小山顧問:高知県立牧野植物園顧問)。


*1植物研究室

ページトップ