スマートフォンサイトはこちら
  1. あのときの学校~「てぃらじゃー博士への道」~

かめーかめーブログ

2020.09.01 イベント

あのときの学校~「てぃらじゃー博士への道」~

こんにちは!スタッフkuniです☆

 

今回の「あのときの学校シリーズ」、2019年の6月に時を戻します!

↑ティラジャー(和名:マガキガイ)

 

この日は、沖縄の方言で「ティラジャー」と呼ばれる「マガキガイ」の学習会でした☆

「てぃらじゃー博士」をめざして、スタッフkuniも参加しました!

 

ティラジャーってどんな生き物?どこにすんでいるの?

何を食べているの?なんで、ティラジャーって呼ばれているの?

など、始めから最後までティラジャーづくし!

 

沖縄では、昔から食用として利用されているティラジャー。

おいしいことはよく知っていても、

くわしく聞いていると、初めて知ることがたくさん!

 

自分の目の前に、生きているティラジャーが!!

エサを食べる様子を観察したり、スケッチを描いたりました☆

 

 

このあと「生き物の名前はどうやって決まるんだろう?」という話題に。

和名のマガキガイの由来は、

模様が「籬(まがき)(竹などでできた垣根)」に似ているからだそうで、

沖縄の方言名のティラジャーの由来は、野外で探すと

何匹かまとまってみつかる様子から「連なる=チリナガー」だそうです!

よーく観察しないと生き物の名前はつけられません!

ティラジャーを観察して気づいたことから、自分なりの名前をつけて発表しました☆

 

カラの形から「ソフトクリームがい」や

そうじ機のようにエサをどんどん食べている様子から「エサトリダイソン」など!

個性的でおもしろい名前がたくさん出てきました☆

 

学習会が終わったあとも、講師にたくさん質問をしてくださいました!

 

 

 

食べるだけじゃない、ティラジャーには魅力がいっぱい☆

皆さまもぜひ、じっくり観察してみてくださいね!

 

アーカイブ

カテゴリー

開校時間
10:00~17:30
休校日
毎週月曜日、年末年始
電話番号
0980-55-9045
  • アクセス方法
  • お問い合わせ
  • 一般の方へ
  • 学校関係者の方へ
  • 大学生・研究者の方へ

ページトップに戻る