スマートフォンサイトはこちら
  1. 6)サンゴ礁域の生物多様性に関する調査研究
沖縄美ら島財団総合研究所

海洋生物の調査研究

6)サンゴ礁域の生物多様性に関する調査研究

山本広美*1

1.はじめに

サンゴ礁生態系は、生物多様性や生産量が特別に高い生態系のひとつとして知られているが、その構成は一様ではない。造礁サンゴと同じく生態系を支える第一次生産者である海藻類やウミトサカ類について、沖縄県下でのまとまった報告はほとんど行われていないのが現状である。沖縄美ら島財団では、本部半島および沖縄島北部での生物相の把握を目的とし、“サンゴ礁生物多様性調査”として、平成18年度から海藻・海草類調査を、平成23年度から、ウミトサカ類調査を行っている。

 

2.海藻・海草標本目録調査

図-1 海藻調査英語版Web(教育普及ページ)
図-1 海藻調査英語版Web(教育普及ページ

図-2 海藻調査英語版Web(調査結果ページ)
図-2 海藻調査英語版Web(調査結果ページ)

 本部半島周辺のサンゴ礁に豊富に生育する海藻類・海草類の種構成や分布特性等を明らかにする標本目録(インベントリ)調査を実施した。海藻基礎データを蓄積し、将来的にモニタリング調査に繋げることを目標とした。
沖縄県北部東海岸(国頭村~名護市)の計9地点で調査を行った。海草藻場及びその周辺に12の方形枠(2m×2m)を設け,種数と被度を記録した。また、各地点の調査範囲に沿って潜水目視し、確認される海藻類を可能な限り同定し、種別被度(%)を記録し、写真撮影を行った。同時に水温、水深、底質(着生基質)を記録し、各地点の概観を撮影した。また、採取した試料の標本作成を行った。
確認した海藻類は、4門5綱24目46科78属、合計124種類(変種、品種、不明種含む)であり、緑藻類46種類、珪藻類1種類、褐藻類20種類、紅藻類54種類、藍藻類3種類となった。
また、海草類は被子植物門単子葉植物綱オモダカ目トチカガミ科2属3種、シオニラ科3属4種の合計7種が確認された。本年度、標本数は156検体となった。
昨年度公開したWebサイトの英語版を作成・公開した。今後も、継続的な調査研究を通して環境教育につながる積極的な活動を展開したい。

3.ウミトサカ類調査

ソフトコーラルと呼ばれるウミトサカ類は一千種を超すそれぞれ非常に大きな動物群である。しかし、沖縄産ウミトサカ類については、種名すらわからないものも多い。本調査は海洋博公園沿岸のサンゴ礁に豊富に生息するウミトサカ類の種構成や分布を明らかにすることを目的としている。昨年度に引き続き、平成23、24年度の野外調査によって得られたウミトサカ類の標本から、チヂミトサカ科の3属およびタイマツトサカ科の2属について種同定を行った。チヂミトサカ科の3属から6種が確認された。タイマツトサカ科の2属から4種が同定され、その中でも日本からはじめてホンクダヤギ属が記録された。
種同定は、液浸生物標本、DNA標本、永久プレパラート標本、SEM用骨片標本を使用し、生物標本及び骨片標本の解剖と計測、文献及び参考標本との照合を通して行った。
来年度は、これまでに取得した同定に必要なさまざまな部位の標本写真および骨片のSEM写真など画像データを編集し、各属の代表的な種についての解説を含む属単位での図録作成に向けたデータ整理をおこなう。今後、ウミトサカ類図録の刊行、ホームページでの公開などを通して広く普及に努めたい。

  • 図-3 ビロードトゲトサカ Dendronephthya haberei (生時の群体全体)
    図-3 ビロードトゲトサカ Dendronephthya haberei (生時の群体全体)
  • 図-4 ビロードトゲトサカ Dendronephthya haberei (柄部皮部分の骨片)
    図-4 ビロードトゲトサカ Dendronephthya haberei (柄部皮部分の骨片)
  • 図-5 ビロードトゲトサカ Dendronephthya haberei (ポリプの骨片の配列)
    図-5 ビロードトゲトサカ Dendronephthya haberei (ポリプの骨片の配列)
 

*1研究第一課

ページTOPへ