- テーマ:サンゴ
- 定員数:30名
- 所要時間:120分
- 対象学年:小学3年生小学4年生小学5年生小学6年生
海藻ってなんだろう?
- 目的
- いつも食べている海藻の生態や種類など、さらに海藻がすむ沖縄の海の生態系を知る。気候変動と二酸化炭素について、海藻が解決のカギを握る?海の環境学習へとつなげる。
- 内容(A~Eの中から選択も可能)
- A. スーパーで見る海藻と本物を比べる
B. 海藻ってなんだろう?生活史と分類、人間とのかかわりを知る
C. 海岸で海藻の観察をする
D. 砂浜でゴミを拾い、持ち帰って分別する
E. 今、海でどのようなことが起こっているのかを知る、対策を話し合う
- 実施場所
-
- 各学校で用意するもの
- 筆記用具
- 費用
- 無料
- 配布資料
- 海藻絵本
- 備考(使用教材等)
- 海藻標本・生体(内容によって変更)
海藻ゲーム 漂着ゴミサンプル
*野外部分は室内作業に変更可
学習プログラムへの参加をご希望の方は、こちらよりお申し込みください。
ご不明な点はお電話でも承ります。(TEL:0980-55-9045 ※受付時間/10:00~17:30)
このプログラムに申し込む
Copyright (c) Okinawa Churashima Foundation. All right reserved.