2020.12.15 イベント
こんにちは!スタッフkuniです☆
2020年12月5日(土)に美ら島自然学校で行った講演会
「タイワンハブの沖縄島北部における現状と課題」に参加した時のようすを
レポートしたいと思います!
こちらが今回主役のタイワンハブの標本。
この講演会は、普段、タイワンハブの調査研究をしている職員が講師になり、
定員10名の中、9名が参加してくださいました☆
ハブをはじめとする、沖縄に生息するヘビについての説明から始まりましたよ☆
「ハブはキケンな生き物!」と言っても、
治療体制も整っていることもあり、2000年に入ってからは
噛まれて亡くなった方はいないそうです。
ハブにはいくつかの種類がいます。
「ハブ」というと、沖縄に昔からいた在来種のことで、
「タイワンハブ」は、その名のとおり海外から入ってきた外来種です。
左はハブを捕まえるためのトラップ。右は、ハブを捕まえるときに使う道具です。
なかなかの接近戦。慣れていないと、これはかなりキケンが伴います!
参加者の皆さまからも「こわい…」という声も聞こえてきました。
沖縄の北部で見かけることがかなり増えてきている「タイワンハブ」。
それでも、まだまだわからないことが多い生き物です。
調査研究の課題は山積み!
新しいことがわかったら、また講演してもらいたいと思います!
※ハブは、キケンな生き物です。
見つけても無理に近づかず、
警察や各市町村の担当に連絡するようにしてください!
Copyright (c) Okinawa Churashima Foundation. All right reserved.